南大塩はメルヘン街道から別れる縄文の道沿いにある地区です。ここには15件の鏝絵蔵を見つけました。古い作品が多いように思います。
集落の西から東へ、下流側から上流側へと紹介します。
南大塩1
最西端の鏝絵は「布袋様。袋の膨らみとお腹の膨らみ、ちょうど同じ(笑)。
南大塩2
恵比寿様と大黒様が酒を酌み交わしています、楽しそう。虹梁の中央には「鶴と亀」が描かれて、その木口には「竹に雀」、雀は珍しい。
南大塩3
米俵の上に乗った「大黒様」。
南大塩4
ここにも「大黒様」同じ職人さんですね。こちらは小槌に紐までついています。
南大塩5
丑鼻に鏝絵はありませんが、妻壁に白い「龍」。虹梁の木口には「白梅に鶯」かな?
南大塩6
大分抽象化された「龍」、通りから路地を少しはいったところにありました。
南大塩7
「鯉の滝登り」、彩色はされていませんがかなり手の込んだ作品です。
南大塩8
おとなしい色合い、たたんだ釣り竿を右手に持ち左に釣り上げた魚を抱えて得意満面な「恵比寿様」。この構図の恵比寿様ははじめて見ました。
南大塩9
白と黒で描いた「波に千鳥」、シンプルなのがまたいい。
南大塩10
これもあまり見かけない「布袋様」。持っている軍配のようなものなんて言うんでしょうか。公民館の道向かいにありました。
南大塩11
茅野北杜韮﨑線を越えてするのところにありました。竹が近くで茂ってしまって見にくいのですが、描かれているのはどうやら「龍」。
南大塩12
「大黒様」、かなり古いものらしく色あせてきていますが、庶民的な表情で親しみを感じてしまいます。
南大塩13
丑鼻にはかなりシンボル化した「鶴」、ハチマキの若葉も立派です。妻壁の窓のような部分には大版の「波に千鳥」。
南大塩14
「波に2羽の鶴と亀」、モノクロですが美しく描かれています。
南大塩15
「大黒様」、色合いは違いますが南大塩3・4と酷似の作品。
南大塩16
左は小槌をもっているので「大黒様」、右は魚籠が腰のあたりにあるので「恵比寿様」でしょう。二人で袋の口を開いて粒銀を流し込んでいるのかな?大変珍しい鏝絵です。
南大塩17
お馴染みの青い衣の「大黒様」、ここにもありました。