月別アーカイブ: 2019年3月

甲州街道を歩く(第9回)

創立20周年記念甲州街道ウォーク第9回

鶴瀬宿 ~ 石和宿

3月27日、このウォークに参加してきました。

 

01諏訪神社中央線甲斐大和駅近くの諏訪神社に9:30集合、この日の参加者は90人ほど。この神社の境内には土俵かと思うような大きな杉の切り株が保存されていました。

 


02諏訪神社彫刻本殿には四方に立派な彫刻、これは北側でどうやら七賢人。

 


03国道に向かって開会セレモニーも終わってスタートしました。まずは国道20号線に向かって下ります。

 

04中央道橋国道に出ました、向こうに見えるのは中央高速道路の高い橋。

 

05鞍馬石国道沿いには石材店の展示が幾つも見られます。この地の石はどうやら「鞍馬石」と名付けられていて茶色味を帯びた色が特徴のようです。

 

06鶴瀬宿ここは鶴瀬宿。でもあまり面影は残っていません。

 

07中央道の長い橋国道の脇に架かる巨大な中央高速道路橋。私もかつてはこんな道路脇で運転を休みました。

 

08洞門谷間の国道には洞門もあり、私たちはこの洞門の中は避けて川側の小径を歩きます。

 

09芭蕉句碑そんな小径に芭蕉の句碑がありました。

「観音の 夢みやりつ 花の雲」

 

10武田不動尊と吊り橋石灯籠の向こうには今は使われておらず朽ちかけている大きな吊り橋:長垣の吊り橋が見えます。

 

11小径歩いているのはこんな道、ウォーキングには国道よりもこんな道の方が・・・・。

 

12コブシ白いモクレンが花盛り。

 

13再び国道また国道にでました。向こうに甲府盆地が見えてきました。

 

14大和の看板甲府盆地から旧大和村へ入るところに立つ「大和」の看板。名産の鞍馬石と一緒に立っています。

 

15柏尾古戦場跡柏尾古戦場跡で一休み。ここで近藤勇と維新の兵が戦ったのだそうです。

 

16モクレン山間から盆地に入るところ、奈良時代からの歴史を刻む大善寺までやってきました。モクレンの花。

 

17ツツジ八重のツツジ、ぼけの花等々花の季節の始まりです。

 

18大善寺これがその大善寺の山門。この上に立つ薬師堂は山梨最古の建物だとか。でも今回は寄り道せずに先を急ぎます。

 

19昭和の店大善寺から国道に下りてまもなく旧国道へと別れました。旧国道沿いに「昭和の店」の看板。

 

20勝沼氏館跡1勝沼氏館跡に来ました。周囲は空堀で囲まれています。

 

21勝沼氏館跡2空堀の中は広い公園、ここでトイレ休憩・小休止です。

 

22勝沼宿本陣笠かけの松また歩き始めました、そしてすぐに勝沼宿。ここは「本陣笠かけの松」。

 

23勝沼宿道路沿いには宿の面影が残っています。

 

24田中銀行明治30年代前半に建てられたという旧田中銀行社屋。藤村式建築の流れをくんでいるのだそうです。

 

25薬の看板薬屋さんの看板も面白い。

 

27ワイン蔵沿道にはワインの酒蔵が何軒も、勝沼は葡萄の町・ワインの町です。

 

28ロリアンワイン 白百合醸造の軒下には大小さまざまなワイン瓶や樽が並んでいます。

 

29昼食旧国道から日川の土手に入って昼食。この中央の山間から歩いてきたのです。

 

30午後スタート午後の部スタート、しばらくは日川沿いの堤防の上を歩きます。

 

31河川敷芽吹き河川敷も芽吹いて青んできました。

 

32車道に下りる堤防から別れて車道へ、まもなく笛吹川。

 

33笛吹わたり終え笛吹橋をわたりました。

 

34松並木笛吹川堤防脇の松並木。これは旧街道の名残ではなく、明治期に笛吹川が氾濫した後に植えられたものだそうです。

 

35笛吹権三郎堤防脇に立つ「笛吹権三郎」の像。笛吹川の名前の由来だという言い伝え。

 

36遠妙寺石和の街にはいってここは遠妙寺の立派な山門。

 

37遠妙寺桜境内の桜の花はもう盛りです。

 

38遠妙寺本堂こちらは本堂。

タイル1
タイル5
タイル2
タイル6
タイル3
タイル7
タイル4
タイル8

石和の街中の歩道で見つけたタイルの絵柄。温泉の街、特産品等々を表示していて面白い。温泉を生かして錦鯉の養殖も盛んなのです。(写真をクリックすると少し大きな写真をご覧いただけます。)

39石和宿本陣石和宿本陣跡、残念ながらここには宿の面影を残すものはほとんど残っていません。

40石和駅そして本日の終着点:石和温泉駅に到着です。

 

今回のコースは17kmほど、ゆるやかな下りの連続で比較的楽なコースかと思っていたのですがさにあらず、なかなかハードのウォークでした。でも天候に恵まれて歩ききった後の気分は爽快。

今回は途中リタイアのむずかしいコース、無理は控えようとウォークは諦めて朝の受付だけのために集合場所に来てくれたスタッフの方もいました。スタッフ・裏方の皆さん、ご苦労様。そしてありがとうございました。

(35.2k)

高根の鏝絵巡りウォーク

鏝絵巡りシリーズ第3回
高根の鏝絵巡り

3月20日、このウォークがありました。

 

01_集合この日はご覧の通りの快晴、4月並みのぽかぽか陽気で駅からウォークではないのですが25名の参加。にぎやかな集まりになりました。
集合場所は高根町の社会福祉協議会の駐車場、八ヶ岳や南アルプスが見回せるよいところ。

 


02_登り道まずは箕輪新町の鏝絵を見に、車を避けて国道と旧道の間にあるこんな道を登ります。

03_鶴鏝絵旧国道を下り始めてすぐ、道路脇の蔵にありました。モノクロで描いた鶴の鏝絵、きれいです。


04_鷹鏝絵すぐ道向かいに、植木の間に見えました。こちらは家の方の許可を得て、庭に入って見せていただきました。


05_鷹鏝絵(拡大)近くで見るとこんなにカラフルで肉感ある「鷹に松」。芸術作品です。


06_福寿草足下には沢山の福寿草が咲いていました。


07_麦畑八ヶ岳を背にして、車道を避けて麦畑の脇を下ります。

「♪ さ霧きゆるみなとえの
・・・・
人は畑に麦を踏む~ ♪」

なんていう歌詞も死語になってきているよね、なんていいながら。


08_高根の湯こちらは「高根の湯」。遠景は南アルプスの鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳です。

09_養福寺この辺りからは箕輪。養福寺の裏には立派なフジの古木が大木に絡まって伸びているのですが、この時期はまだ花も葉もありません。花のシーズンは屋根の向こうに紫の花が見えるのでしょう。


10_五智六尊佛寺の入り口にある「五智六尊佛」。薬師・聖観世音・阿弥陀・釈迦・大日の五仏と一尊の虚空蔵菩薩を併せて六尊とした石造の曼荼羅は他に類例が無いのだそうです。


11_亀鏝絵シンプルですがかわいい亀。

12_建部神社建部神社、きれいな神社です。参道に灯籠らしきものが並んでます。

13_宮司さんの説明作業をはじめようとしていた神主さんが平服姿で、

「こういう姿では信頼してもらえないのですがね」

と冗談をいいながら参拝の仕方を教えてくれました。


14_バス停レトロなバス停・待合所がそのまま残っていました。


15_鷹鏝絵これは須玉でもよく見る「鷹に松」の図柄。(写真をクリックして拡大写真をご覧下さい。)


16_八ヶ岳本日のコース南端のセブンイレブンで小休止、また北を目指して歩き始めました。松林の向こうに雄大な八ヶ岳。


17_菜の花自生している菜の花、春ですね~!

18_大きな家これはまた絵になる古民家。こちらも県外から来た方が買い取って改造したのだとか。


19_地下道壁画国道を横断しようとして事故死した児童を悼んで描かれた地下道の壁画です。地元の子どもたちだけでなく広い範囲の方が、中には大人もはいって描いてくれたようです。


20_鷹鏝絵こちらも「松に鷹」ですが、緻密に描かれています。(写真をクリックして拡大写真をご覧下さい。)


21_龍絵文字先ほどの大きな古民家の蔵のもの、これは龍を表す絵文字でしょうか。


22_鷹鏝絵の蔵 この立派な蔵にも鏝絵が。(写真をクリックして拡大写真をご覧下さい。)

23_茅葺きの家こちらはまた立派な茅葺き屋根の古民家。


24_恵比寿鏝絵の蔵蔵原という集落に出ました。その南端の家の蔵。山本勘助の屋敷墓のある家ではないかとのことでした。


25_恵比寿鏝絵この蔵の鏝絵。七福神では大黒様が描かれることが多いのですが、こちらは鯛を釣り上げた恵比寿様。青系の色遣いが綺麗です。


26_クラインガルテンで昼食この日の昼食は高根クラインガルテンの芝生広場。施設の太鼓橋が見え、遠くには八ヶ岳の眺望がよいところ、昼食時間は35分。

27_茅が岳を背に歩く午後の部スタート。茅が岳を背にして西進。


28_八ヶ岳を背にした家
この家、なんといいところに立っているのでしょう!


29_亀鏝絵小池集落で、こちらは「盃に亀」。かわいい図柄です。(写真をクリックして拡大写真をご覧下さい。)


30_鷹鏝絵淡い色遣いの「松に鷹」。(写真をクリックして拡大写真をご覧下さい。)

31_大黒鏝絵再び蔵原に戻って「大黒様」。

32_洒落た家喫茶でもできそうなおしゃれなお宅。

33_鷹鏝絵こちらはよく見る「松に鷹」の図柄。(写真をクリックして拡大写真をご覧下さい。)


34_大ケヤキ伊勢神社の大ケヤキ、推定樹齢800年の巨木です。落雷によって主幹を失ってしまい、樹勢の衰えのためか三方に支えが施されています。


35_鷹鏝絵この日最後の鏝絵。「松に鷹」ですが、これは趣の違うもの。松の葉が丁寧に描かれており、鷹もダイナミックに描かれています。


36_カントリーエレベータ遠くから見えるJAのカントリーエレベーター、大きな建物です。

37_武の井酒造1最後に小さな酒蔵「武の井酒造」でトイレ休憩させていただきました。

38_武の井酒造2もちろんここで水分補給、否アルコール補給をする人も。蔵の中の商品展示棚を見て、中には一升瓶を土産にした豪傑(?)も。

39_土道梅畑脇をすすんでやがてスタート・ゴール地点に戻ってきました。

今回私は参加者というよりはむしろ企画側、真っ青な空・快晴に恵まれて沢山の方の参加をいただきました。資料づくり、当日の受付を手伝っていただいた方、多くのかたに支えていただいて楽しい一日を過ごすことが出来ました、ありがとうございました。

今回の記事では省略してしまったり、またコース外にある鏝絵もあります。須玉の鏝絵も含めて、よろしかったら以下のページもご覧下さい。

高根の鏝絵
須玉の鏝絵
津金の鏝絵

須玉の鏝絵巡り

(35.0k)

「あきない世傳金と銀6」

あきない世傳金と銀6

あきない世傳金と銀6
本流編
髙田 郁
角川春樹事務所

 シリーズ6作目。半年ごとに1冊づつ発表されてきたのですが、今回は間に「みをつくし料理帖」の番外編の発表があったために1年ぶりの続編登場です。お陰で前作の内容を忘れてしまった。智蔵さんは亡くなってしまっていたんですね、物語はそこからです。

五鈴屋はいよいよ江戸進出へ向けて本格的に動き出します。華々しく進出するのでなく「小さく生んで大きく育てる」、そして「買うての幸い、売っての幸せ」のために2年の準備期間と、さらに主人公:幸が江戸に移り住んでからも開店に向けて半年以上、その準備の話に惹き込まれます。これから江戸店がどう育っていくのか、楽しみです。

(34.9k)

「昨日の海は」

昨日の海は昨日の海は
近藤史恵
PHP

 南四国の海辺の町に高校生光介は今は閉鎖している写真店に住む高校生。この家に母の姉の母娘が帰ってきて一緒に住むことに。そしてそれまで知らなかった祖父母の心中事件を知る。写真の世界にも心を向けながら祖父母の死について徐々にひもといていく物語。クラスメイトの絵里香に閉まりきりの店のシャッターに絵を描くことを依頼する、こちらの関係もちょっと気になるストーリーです。

(34.7k)

「風の果て」(上・下)

風の果て

風の果て(上・下)
藤沢周平
文春文庫

藩の家老を務める又左右衛門に少年時代からの友人市乃丞から果たし状が届く。剣術道場に通っていた頃からの話と現在の話を織り交ぜながらの展開。この前読んだ山本周五郎「ながい坂」と同様にここでも主人公は下級武士の部屋住みの身分から新田開発を目指し、やがては家老職までのぼりつめていく。同じ道場での名家の友人忠兵衛との関係も面白い。周五郎作品とちょうど同じような設定ですすむ話ですが、人物の描き方などに違いが出ていて、そういう意味でも面白い作品です。

藤沢周平と山本周五郎どちらも好きな作家ですが、私はどちらかというと藤沢周平ファンかな~。

「ながい坂」(上・下)

ながい坂ながい坂(上・下)
山本周五郎
新潮文庫

下級武士の家に生まれた小三郎(後、三浦主水正)は、身分の違いから体験した理不尽な事件から一念発起して上士が通う尚功館に入学する。文武に才能を開花させ、異例の出世を遂げるが藩内の政争にも巻き込まれていく。代々の城代家老の滝沢家に生まれ才豊かで将来を嘱望されていた荒雄(後、兵部)の挫折と対照的に描かれている。藩内の名門:山根家の男勝りの娘:つるとの関係もまたおもしろい。

読みごたえのある山本周五郎最後の長編です。

(34.6k)

早春の赤沢宿ウォーク

 

早春の赤沢宿ウォーク(早川町)

を歩いてきました。赤沢宿は日蓮宗の信仰の山:七面山への参詣のための宿であり、平成5年に重要伝統的建造物保存地区に指定されています。毎年行われているこのウォークにはじめて参加することが出来ました。

 

01_集合集合場所は山梨県の南部、身延から富士川の支流早川に10kmほど入ったところの河川敷の駐車場。わが家からは車で50km超、そんな遠さからか今回の集合は遅めの10:30でした。今回も天気は上々、23名のウォーカーが集まりました。

 

 

02_金剛杖開会の前にリーダーの方から「無料の金剛杖が借りられるよ」と紹介がありました。杉材で出来ていて、軽くて使いやすそうな杖でした。

03_いきなりの登りスタートして川を渡って右折、早速に急な登り坂が続きます。

 

04_お題目碑道路沿いには小さなお題目の石碑が。花も供えられていて、さすが信仰の道です。

 


05_杉林杉林の中をすすみます。

 

06_小渓谷道路脇にはこんな小渓谷がいくつも顔を見せます。雨の後であれば小さな滝も次々と登場しそう。

 

07_畑の動物避け畑が見えてきました。このあたりも野生獣の食害が多いのでしょう、畑が厳重に囲われています。

 

08_赤沢宿着1時間もかからずに赤沢宿に到着。今日のお昼は武蔵屋というこの宿内のそば屋さん、昼までには30分以上もあり、先に宿の中を散策することになりました。

 

09_蔵まず目に付いた蔵。壁は金属で被われていて、屋根の作りも独特です。

 

10_江戸屋こちらは代表する宿の江戸屋さん。特徴的な建物です。家の前には歌碑がありました、若山牧水?緑の公衆電話も今は懐かしい。

 

11_江戸屋の縁側旅人の休憩のためでしょうか、二辺に長い縁側があり私たちも早速腰掛けて休憩です。その縁側の外側も格子戸が建てられているのも目を惹きます。

 

12_江戸屋の座敷障子を開けて中を見せていただきました。広い畳の部屋に見事なふすま絵。

 

13_清水屋こちらも宿であった清水屋さん。今回はギャラリー展を開催中でした。

 

14_清水屋のアート1その展示アート。江戸屋さんと同様な縁側部分の土間には落ち葉が敷き詰められ、いくつもの作品が配置されています。

 

15_清水屋のアート2フクロウをかたどったアート作品、気に入りました。

 

16_節分草ここは節分草と福寿草の群生でも有名なところ、宿の中にも群生が見られます。でも節分草は鹿の食害を受けて激減しているとのこと、そのため動物よけのネットで囲われて近づけません。かわいい花は私の望遠レンズでは力不足。しかもこの花を見るには時期もちょっと遅かったようです。「節分の頃に来なきゃね!」との声。

 

17_福寿草福寿草の方は鹿が食べないとのこと、だから道端にたくさん自生しています。春を告げる黄金色です!

 

19_福寿草遊歩道こんなふうに福寿草の間をすすむ歩道になっています。でも、福寿草もまたもう少し早く来た方が良いようです。

 

20_石畳の道斜面にあるこの宿のなかは石畳の急坂が中を走っています。

21_石畳の道2この急勾配、感じ取ってもらえますか?

 

22_そば処武蔵屋昼食はこのお店、そば処「武蔵屋」。充実のそばセットをいただきました。みなさんこれを目当てに毎年来るのでしょうか(笑)。お腹がふくれたところで、午後の部がスタート。

 

23_紅梅宿中で見つけた紅梅、この花も最盛期を過ぎているようですが、でもきれい。

 

24_大阪屋やはり代表する宿であった大阪屋さんの前を通って坂を下ります。後方にみえるのが大阪屋。江戸屋さんと大阪屋さんの間はわずか百メートル超。この宿を愛して逗留した永六輔さんは、

「日本で一番短い東海道」

と言ったとか。

 

25_下り山の斜面の赤沢宿を後にして谷へ下ります。

 

26_再び上り下りきったらまたしばらく上流を目指して緩やかな登りが続きます。

 

27_お万の方像本日の最も上流地点:白糸の滝に着きました。滝の前にはお題目の石碑とお万の方の銅像。ここで小休止、そしてみんなで集合写真。

 

28_白糸の滝滝は見上げる高さです。

 

29_羽衣橋ここから対岸に、羽衣橋をわたります。

 

30_羽衣橋からの遠景高い橋の上からの遠望。遠くに見える白い峰は北岳を代表とする白鳳三山。

 

31_七面山口掲示板橋を渡ったところが杉林に囲われた七面山の登山口、そこにある掲示板です。

 

32_七面山口そしてこれが登山口。

33_犬?登山口すぐ近くにあった朽ちて苔むした木。

「ねえねえ、何に見える?」
「やっぱり犬だよね。」

34_白糸の滝と羽衣橋先ほどの白糸の滝と羽衣橋の遠景です。

 

36_下りここからはひたすら下り坂。

 

37_とばしちょしS字カーブを登ってくる車のために設置された標識? 口々に、

「これ、いいね!」
「でもこんな車の少ないところにはもったいない。」
「もっと沢山の人に見てもらいたいね。」

 

35_堰堤浸食支流から流れ下る沢を見上げると、堰堤が並んでいます。堤の縁が浸食されて凹んでいるのをはじめてみました。急傾斜、そして荒れるときには大きな石が流れ下るんでしょうね。

 

38_三段堰堤こちらは本流:春木川に設置された三段堰堤、急流なんですね。やはり堤が浸食されています。

 

39_移動販売車ゴール地点の集落に戻ってきました。そこで見つけた移動販売車、ちょうど店開きしたところかな。

 

40_ゴールそしてゴール、おしゃれな食事処です。

後半しきりに大きなくしゃみをする人も。やっぱり杉林の中を歩くとね・・・・。私も帰りの車中で目がかゆくてたまらなくなり、道の駅のトイレで目を洗ってきたほどでした。
今回は10km弱と距離は少なめ、美味しくてサービス満点のお蕎麦をたのしむゆったりウォーク。しかも天気にも恵まれて満足の一日でした。リーダーさん・サブさん、ありがとうございました。

(34.5k)

「はじめての日本現代史」

はじめての日本現代史はじめての日本現代史
- 学校では“時間切れ”の通史 -
伊勢弘志・飛矢崎雅也
芙蓉書房出版

鎖国していた江戸時代から奇跡的な近代化を遂げ欧米の強国の植民地化から免れた日本があの愚かな戦争に向かって突きすすみました。その近代史こそ最も学ぶべき歴史だと私も思うのですが、筆者が表題に掲げているように「学校では“時間切れ”の通史」として省略されたり駆け足で通り過ぎているのが歴史教育の実情です。だからこそ大人になって改めてこの時代の歴史を眺めることには意義深いものがあると思うのです。この本で取り上げているのは第一次世界大戦後から。この時代の指導者達は残念ながら世界の情勢を把握できていなかったなと、非常に見通しが甘いまま戦争に突きすすんでいったのだなと思いました。

さらに終戦から安倍内閣までを解説しています。当初の日本が再び軍事化するのを防ぐ占領政策が、冷戦構造下で求められる日本の役割が変わったのをはじめとして、世界情勢の変化とアメリカの政権の変遷などに振り回されて来たことが理解できました。私の意識にあるのは佐藤内閣以後ですが、「私が生活してきた社会はこういう流れの中のものだったんだ」と感心してしまいます。
受験を考えなければ最も大事な現代史、みなさんも紐といてみませんか。

(34.4k)

2月の読書メーター

2月の読書メーター
読んだ本の数:9
読んだページ数:2891
ナイス数:238

ながい坂 (下巻) (新潮文庫)ながい坂 (下巻) (新潮文庫)
読了日:02月24日 著者:山本 周五郎
ながい坂 (上巻) (新潮文庫)ながい坂 (上巻) (新潮文庫)
読了日:02月18日 著者:山本 周五郎
子どもに語る アジアの昔話〈1〉子どもに語る アジアの昔話〈1〉
読了日:02月15日 著者:
草雲雀草雲雀
読了日:02月12日 著者:葉室 麟
はじめての日本現代史    学校では“時間切れ"の通史はじめての日本現代史 学校では“時間切れ”の通史
読了日:02月09日 著者:伊勢 弘志,飛矢﨑 雅也
大好き!おじさん文庫 (文研ブックランド)大好き!おじさん文庫 (文研ブックランド)
読了日:02月08日 著者:深山 さくら
この嘘がばれないうちにこの嘘がばれないうちに
読了日:02月08日 著者:川口俊和
静かな木静かな木
読了日:02月02日 著者:藤沢 周平
必ず、愛は勝つ! 車イスサッカー監督 羽中田昌の挑戦必ず、愛は勝つ! 車イスサッカー監督 羽中田昌の挑戦
読了日:02月02日 著者:戸塚 啓

読書メーター