雨の後の昨日早朝、水田地帯のウォーキングで水田に映る甲斐駒ヶ岳を撮りました。田植えが終わって苗がまだ余り伸びていないわずかな時期だけ見られる景色です。
(120.2k)
/** */
7月31日、年に一度は訪れたい「八島湿原」に行ってきました。一周3.7kmをゆっくり散策。
茅野諏訪ICから一般道、上諏訪から一気に山を登り霧ヶ峰へ、そしてやや下って八島湿原駐車場へ。上諏訪では気温27℃が八島湿原駐車場では20℃、涼しい~。
駐車場から車道を横切るトンネルを抜けて広場へ、ここで湿原が見渡せるはずが前方の草木が生長したようで、すこし下って八島ヶ池が見えてきました。
湿原一蹴の3分の2ほどはしっかり木道が整備されていて嬉しい。
奥まったところにある「鎌ヶ池」、こちらのほうが湖面はきれいです。
この日はやや曇りがち、おかげで入口の対岸の日差しにさらされる車道を歩くときもさほど暑くなく助かりました。お昼過ぎ、歩き終わっても23℃くらいの涼しさ、生き返ったようです。
帰りに「車山肩」に駐車。遊歩道を少し歩いて八島湿原方面を眺望。ここのニッコウキスゲは盛りを過ぎてわずかに見られるくらい。次は見頃の時期(6月末か7月初め)に来たいものです。
(96.6k)
昨日は南岸低気圧の影響で大雪警報、降雪の一日でしたが我が家の当たりは8cm程度の雪。今日は今シーズンはじめての雪景色となりました。
真っ白な田園の西に見えるのは「甲斐駒ヶ岳」、
そして北を向くと八ヶ岳が雪化粧。
(57.0k)
ヒマラヤスギには淡い緑の大きな松かさが枝葉の上に並んできれいなのですが、この時期には松かさの一枚一枚の種が落ちてしまい芯と底だけが残ったようなこの姿。画鋲を逆さにして配したようなユニークな姿です。
友人に「パール甲斐駒」の撮影に誘っていただきました。
山頂のの日の出・日の入りを捉える「ダイヤモンド・・・」。私も「ダイヤモンド冨士」という言葉は聞いていましたが、それに対して山頂に月が沈むのを捉えるのが「パール・・・」。東で朝日が昇るときに西の山に月が沈み山が赤く染まるこの瞬間、晴天に恵まれるのはもちろんですがこの山にも雲がかからず、しかも太陽とこの山の間に陽の光を遮る雲がないことなど条件は厳しいのです。挑戦1回目はよく晴れていたのですが、残念ながら甲斐駒ヶ岳は荒れ模様でこの山だけ雲がかかっていました。でも先日挑戦2回目でこの光景に遭遇、ラッキーでした。
というわけで、私が撮った「パール甲斐駒」をご覧下さい。
(51.9k)