今年もピアノの調律をしていただきました。
昨年の夏は長く猛暑、そんな条件がピアノには良くなかったとの事。湿気を吸収して木が膨張する、長い夏でその膨張の度合いが大きくて影響の大きかったピアノが多いそうです。我が家のピアノも少しピッチが上がっているが、まだ影響は恣意裁縫との事。
いつもタンスとうの乾燥剤を3個入れているのですが、その乾燥剤もしっかりゼリー状になっていました。早速新しいものに交換、今年は早めに取り替えなければ。
/** */
4月14日、「東京セプテット公開練習」を聴きに行ってきました。
7人の男声合唱グループで平均年齢73歳だとか。この団体は山形南高OB合唱団の東京支部と言えるような団体、全員が山形南高のOBです。公開練習とはいいながら以下のプログラム、立派なミニコンサートでした。
Lesson 1
春の日の花と輝く
うるわし五月に
今は若き子
故郷の家
花の唄
Lesson 2
流浪
野ばら
野路の夕べ
Zum Sanctusu
Aula Lee
Lesson 3
「みんなで響こう」
Lesson 4
A Song of Peace(交響詩「フィンランディア」より
Salve Regina
美しき眠り
For God so loved the world
Shenandoah
ここはもちろん分離唱の合唱です。まずは練習と同じパターンを見せてくれました。分離唱、それからカデンツです。通常の合唱のように発声練習は行なわないことなども説明されました。そしてその後は上記のプログラムに従って演奏。トップ:1、セカンド:2、バリトン:2、バス:2とトップテナーがあと1人加わるといいのでしょうか、それでもなかなかいいバランスで分離唱の合唱ならではの男声ハーモニーを聴かせていただきました。
「みんなで響こう」では団員のリードで簡単な輪唱、それも3パートに分かれて。そしてブラームスの子守歌をみんなで味わって、最期はちょっと難易度の高そうな数曲でした。
アンコールも用意されていて、「レパートリーはいくらでもあるので・・・・」といいながら最初に唱ったのは何と山形南高校の校歌。これにはちょっと説明がありました。当時この高校では入学式は新入生・保護者・職員で行なうもの、その中で式次第の中に「校歌合唱」とある。どうするのかと思っていたら、校歌合唱になるとこの学校の音楽部(男声合唱)が詰め襟で登場、そして3部合唱を歌い出すのだそうです。分離唱の合唱の男声ハーモニーを聞かされて音楽部員の多くは入部するのだそうです。入学式がしっかり新入部員勧誘の場になっていたんですね。
その後「聖なる心にのみ」を唱ってまだまだアンコールは続きそうでしたが私たちは帰りの電車の都合でここで退席してきました。
久しぶりに聴いた男声ハーモニー、嬉しい一日でした。合唱のみなさん、ありがとうございました。
(84.8k)
ピアノの調律をしていただきました、約1年ぶり。前面のボードを取り外すといつもながらのことですが鍵盤やハンマーがずらりと並んで美しい光景。調律師さんにそんな話しをすると、
「機能美ですよね。」
そうか、こういうのを機能美というのかと再認識。
湿気予防のため乾燥剤を中に入れておくように言われていたのですが、今回は1年以上も交換せず中の乾燥剤は全てゼリー状になっていました。でも幸いピアノに支障はなかったとのこと。
「よかった~!」
調律が終わってすぐに乾燥剤は交換しました。
(81.7k)
今日は我が家のピアノの調律をしてもらいました。いつもお願いしている調律師さん、いつものように手際よく作業が進んだようです。今は異常気象のためかピアノに不具合が発生することも多いのだとか、昨年は例年に無く内部でカビが発生していたピアノが多かったそうです。でも我が家のピアノはまあまあ良好な状態とのこと。指示に従って乾燥剤を数個中にいれておいたのがよいとのことでした、指示通りにしない人もいるのかな?
作業終了後に調律師さんとティータイム、この調律師さんはコンサートピアノも手がけると同時に自身も歌い手さんで、ピアノのこと合唱やオペラのことなどのよもやま話を聞くことができました。スタンウェイとベーゼンドルファーの個性の違いやら、各音楽ホールのピアノの状況やら。せっかくの素晴らしいピアノもその状態を良好に維持管理されてこそのもの、巷のコンサートピアノは必ずしも良好な状態とはいえないようです。
(65.1k)
ピアノの調律をしました。毎年10月頃行っているのですが、今年は本日。
コロナ感染が落ち着いてきて調律の仕事が急に増え、例年より遅い時期になったようです。今年は夏の長雨、特に8月の雨天続きがピアノには悪条件だったとのことで、「お宅のピアノはどうかな?」と作業を始めてくれました。中には楽器内にカビが発生してしまっているケースもあるとか。その場合は拭き取ったあとアルコールで更に拭くのだそうです。我が家のピアノは比較的影響は少ないとのこと、ホッとしました。それでも歪み(?)が少し発生、中央付近の支えのネジを少し回したあと生じたハンマーの隙間を埋めるため各ハンマーを持ち上げる棒の遊びを無くすべく多くのハンマーの棒の高さを調整していました。それから音は2ヘルツほど下がっていたとのこと。調律以外の作業が少しあったのですが、基本料金で今回の調律は終了。調律後、「響きが良くなったな。」と思えるのが嬉しいですね。
(56.3k)
「フジコ・ヘミング14歳の夏休み絵日記」
フジコ・ヘミング
暮らしの手帖社
スウェーデン人の父と日本人の母を持つピアニスト:フジコ・ヘミング、ご存じの方も多いと思います。1999年に放送されたテレビ番組で一躍有名になりましたが、戦後間もない頃そのフジコが中学生時代の夏休みに書いたカラー刷りの絵日記と当時の回想が語られています。物資が乏しいこの時代に、食べ物のこと、おしゃれのことなど少女時代の心情が生き生きと描き出されています。
ユダヤ人であるがために日本に亡命・帰化したピアニスト:レオニード・クロイツァーの教えを受けていたレッスンのことも登場してきます。私は熱烈なクロイツァー・ファン、私達が合唱指導を受けた佐々木先生もまたクロイツァーの教えを受け親交があったそうです。そしてクロイツァーから佐々木先生へと音楽が流れているのを感じるのですが、その音楽がフジコ・ヘミングにも流れていることを感じます。
一度、フジコ・ヘミングのコンサートも聴いてみたいものです。
(30.7k)
家内の友人が活動されている女声合唱団「あやのね」の演奏会を聴いてきました。3年ぶりの演奏会のようです。今回は童謡をあつめたコンサート。
第1部
女声合唱とピアノのための 赤い靴 大正の童謡編曲集〔寺嶋陸也 編曲〕
1.赤い鳥小鳥
2.背くらべ
3.金魚の昼寝
4.てるてる坊主
5.赤い靴
6.どんぐりころころ
7.花嫁人形
8.靴が鳴る
第2部
女声合唱とピアノのための 赤い鳥小鳥 〔北原白秋童謡編曲集/信長貴富 編曲〕
第1章 小さないのち
1.揺籠のうた
2.栗鼠、栗鼠、子栗鼠
3.兎の電報
4.たあんき、ぽうんき
5.ちんちん千鳥
6.赤い鳥小鳥
第2章 子供の村
7.すかんぽの咲くころ
8.アメフリ
9.かへろかへろと
10.砂山
第3章 いつか来た道
11.この道
12.揺籠のうた
第3部
女声(童声)合唱とピアノのために 月夜の木馬 〔鈴木敏史 作詞/寺嶋陸也 作曲〕
1.風のてじな
2.雨かしら
3.ほたる
4.ひつじ雲
5.すいっちょ
6.ヤッホー 山びこ
7.おちば
8.ゆきのなかの こいぬ
9.銀河の りゅう
10.月夜の木馬
聞き覚えのあるかわいい曲が沢山でうれしいプログラムでした。私たちが唱ったことのある曲もまた沢山です。私たちはひたすら混声でア・カペラで歌ってきたのですが、女声合唱となるとさすがに全てピアノ付きの編曲。磨かれた女声合唱で聴くと華やかさを感じます。
(21.6k)
会場には円形に並べた長テーブル、その中央にはいつものようにお花が。
今回は参加者8人のこじんまりとした会、藤原先生も見えて会が始まりました。テーマは「子育てと音楽」、どう話をもっていくのだろうと思いましたが先生曰く「ここには子育てのプロもいるんだよね。」とまずは幼稚園で子育てに携わってきた方に話がふられました。
このあたりから子どもに音楽を与える、始めることについて。主に先生の言葉です。(先生子どもさんは姉弟の二人で、それぞれヴァイオリン・チェロのプロへの道を歩んでおられます。)
「音楽がきらいになる教育だけはしない方がいい。」
先生自身も、「嫌いじゃないと思うけど、逃げ回っていた」。
「子どもは聴こうと思っていなくても耳には入っているもの。」
「子どもには、『音楽はやってもいいけど、専門家になる必要はない』と思っていた。」
「よい指導者にめぐり会うことが重要、親には教えられない。」
「(息子さんは)嫌がっていながら、(音楽への思いは)たまっていた。遅く始めて急激に伸びた。絶対怒らない先生で、うまくひき出してもらった。」
と、先生の体験や思いをうかがうことができました。
さいごにKさんのリードで「ゆる体操」、体操しながら「みかんの花咲く丘」の歌、歌っているとやがて先生が今回はビオラで一緒に弾いてくれました。歌っている調でスッと入ってきてくれるんですね、すごい!
更に今度はビオラの演奏を聴かせていただきました。きれいな音の流れに名のある曲と思っていた皆さん、即興演奏だと聴いて皆さん驚いていました。