会場には円形に並べた長テーブル、その中央にはいつものようにお花が。
今回は参加者8人のこじんまりとした会、藤原先生も見えて会が始まりました。テーマは「子育てと音楽」、どう話をもっていくのだろうと思いましたが先生曰く「ここには子育てのプロもいるんだよね。」とまずは幼稚園で子育てに携わってきた方に話がふられました。
- 音楽は右脳を伸ばすといわれている。音楽もとりいれて五感を豊かに伸ばしたいとの考えでやってきた。おはなしと子守歌を取り入れている。現代は金属音(?)が飛び交っており、それががんがん鳴ってる音楽に合わせて踊ったりしている、それでいいのか?
- 男の子三人の母、自動車の中ではクラシックを聴かせたが、今はあまり音楽に関心がない。
- 前回、音楽を聴きながら勉強というのはいいのか→いいのではないか。・・・・の話があったがその後は?
- リビングでいろいろな音を聴きながらで勉強の効率が上がるというデータもある。
- 日本は、「机に一人で座って一つのことを集中してやり遂げるのが素晴らしい」という文化がありそう教育してきたが、欧米人はそうではない。音楽を聴きながら、それでいいんだという文化。
- ピアノを習って弾き続けることは人を活性化する。受験でピアノをやめさせるというのは逆効果。脳は外のことを入れることによってどんどん広がっていく。脳の容量が決まっていてスペースを空けた分だけ入れることができるのではなく、他の刺激を与えることによって脳の容量が広がると言うこと。
- 子どもが部屋に入って長く出てこない、集中して勉強していると親は思ったりするが、やっているわけがない(笑)。
このあたりから子どもに音楽を与える、始めることについて。主に先生の言葉です。(先生子どもさんは姉弟の二人で、それぞれヴァイオリン・チェロのプロへの道を歩んでおられます。)
「音楽がきらいになる教育だけはしない方がいい。」
先生自身も、「嫌いじゃないと思うけど、逃げ回っていた」。
「子どもは聴こうと思っていなくても耳には入っているもの。」
「子どもには、『音楽はやってもいいけど、専門家になる必要はない』と思っていた。」
「よい指導者にめぐり会うことが重要、親には教えられない。」
「(息子さんは)嫌がっていながら、(音楽への思いは)たまっていた。遅く始めて急激に伸びた。絶対怒らない先生で、うまくひき出してもらった。」
と、先生の体験や思いをうかがうことができました。
さいごにKさんのリードで「ゆる体操」、体操しながら「みかんの花咲く丘」の歌、歌っているとやがて先生が今回はビオラで一緒に弾いてくれました。歌っている調でスッと入ってきてくれるんですね、すごい!
更に今度はビオラの演奏を聴かせていただきました。きれいな音の流れに名のある曲と思っていた皆さん、即興演奏だと聴いて皆さん驚いていました。