月別アーカイブ: 2016年6月

さらりと音楽談義(第12回)

12th音楽談義2

1週間たってしまいましたが、さらりと音楽談義の報告です。6月のモチーフは「自然リズム」。

今回は少し遅れてしまいました。多分先生の演奏があったと思うのですが、私たちが会場に入ったときにはもう談義の真っ最中。

「演奏するのに『力を抜け』と言われるけれど、むしろ「いつも力が抜けていて何時力を入れるか」という形でアドバイスすべきなのでは」

と藤原先生。

「普段リラックスしている状態をより深くしておくとよいのでは」

と、これは「ゆる体操」を教えている若者。
演奏会に送り出すとき、日本人は「頑張れよ」と声をかけるがアメリカとかでは「リラックス」と声をかけるとか。
こんな議論を聞いていると、私達の音楽体験に不可欠であった「聴く」「耳をひらく」という言葉が思い浮かびます。周囲の音が自然に聴こえてくる、ハーモニーの中で自然に唱えるというようなこと。本当は簡単なこと、でも「聴こう聴こう」と思ってもなかなか聴けない。少しずつ少しずつ「聴く」ということの理解がすすんでいったように思います。リラックスすることの難しさ奥深さが「聴く」ことと重なってきます。

指導は「褒めて伸ばす」というようなことも話題になりました。最初は「素晴らしい」と言ってあげて、それからいろいろと注文を。「結局、褒めてないんですけどね。」と藤原先生ならではの笑わせながらの展開です。そんな中から小澤征爾さんの「N響事件」なんてことにもはなしが及びました。

日本の音楽教育を受けてオーケストラに入って外国人と一緒に演奏してみると、自分が習ってきたことと全然違うものに気づく。しかし、違うんだけど何だかわからない。このあたりからリズムの話になりました。

・日本人はメトロノームが基準、欧米人は伸び縮みがある。
・日本人は音楽が理屈じゃないのに理屈をならって理屈に合わせようとする矛盾に陥っている。
・機械的リズムは行き着いたところではない。
・機械的じゃないと全部マチガイというような考え。
・欧米的なゆらぎを持っている人(とはいっても地球人ならみんな持っているはず)。
・音楽は時間芸術、美術は空間芸術。
・音楽の「時間の構図」は、美術の「空間の構図」に置き換えることが可能であろう。
・機械的なものから自然のリズム・昔から受け継がれているリズムに近づいていかないとならない。聴く人も自然のリズムがあるから共感できる。
・「こうじゃなくちゃ」というの全くない。

などなど、藤原先生の言葉でした。このようなお話の中に一貫して自然のリズムのこと、リズムのゆらぎのことが語られているようです。

はなしも盛り上がって今回は終了時間をかなりオーバー、そのため最後の先生の演奏はなし、残念! でも先生から語られる音楽の世界、興味深く充実した時間でした。

12th音楽談義1

(9.9k)

アサガオ50輪

50輪1我が家のアサガオカーテンのその後です。先端は2階バルコニーに絡まり、1階はほぼ覆い尽くしました。開花数も日に日に増え続けて、今日は初の50輪突破です。

50輪2開花がすすむと1カ所に2輪・3輪・4輪と連なって咲くのがこのアサガオの特徴。毎朝開花数を数えるのが楽しみになってきました。これからこのカーテンに更に厚みが増していくことでしょう。

(9.8k)

緑の本谷川

緑の本谷川日曜日、暑い日、涼を求めて本谷川渓谷を歩きました。ここの紅葉は撮ったことがあるけれど、この季節ははじめてです。



緑の本谷川2木漏れ日の中の緑の楓(?)もいいものです。

緑の本谷川3道端の朽ちた倒木にはサルノコシカケが群生して、これもまた風情があります。

緑の本谷川4怒滝と名付けられた小さな滝。昇仙峡渓谷はクライマックスに仙我滝という大きな滝がありますが、この渓谷にはそういったクライマックスがありません。こういうところがマイナーな観光地でとどまるところかな?

「今月の一曲」、更新しました。(6月19日)

「今月の一曲」、更新しました。

今月前半に引き続き曲目は「まりと殿様」です。「てん、ててんてん・・・・」とまりが弾む、弾んで弾んでまりが紀州の殿様の大名行列について行って最後にはミカンになってしまう。楽しいストーリー。前回の4年後、第36回定期演奏会での録音です。若干趣が違うかもしれません。

「今月の一曲」
http://susuki.chips.jp/?page_id=5915

今年も、「ハモる同窓会」②

懇親会が始まるところでここでも写真撮影、卒業以来初めて見る顔もちらほらです。そして開会、乾杯、しばらくの歓談。いつもの近況スピーチは始まるときに1人1人が長くならないようにと、幹事の独断でルールを決めました、「去年話したことは話さない」と。でも多くがリタイヤの年代、話したくて話したくてという人も・・・・。

合唱団OB会3スピーチも終わり歓談の時間をとっていると幹事に声がかかります。「(日帰りの人がいるんだから、)早く唱おうよ、時間がなくなっちゃうよ。」と半ばお叱りの声。そこでまた唱い始めました。

遙かな友に
スカンポの咲く頃
電話
青い小鳥
待ちぼうけ
夏の夕べ
最後は
夜はふけわたりぬ

というところだったかな。幹事としては、9:30には終了して帰る人のお見送りをと思っていたのですがやっぱり時間オーバー、その上このときになって食べ放題のアイスクリームが。ということで見送りに出たのは10時ちょうど。

「夏合宿では『神ともにいまして』で見送ったよね。」

という声が。「じゃ、唱おう。」と唱い始めました、「神ともにいまして」でお見送りです。曲の終わりが近づいたところで車が動き出しました。夏合宿で先生をお送りした当時と同じ風景です。
一度宿泊室にはいり、やすむ準備や入浴などの後もう一度宴会場へ。先に集まってくるのは男性ばかり、そこで男声合唱です。

夏の夜の星
Adoramus Te
今は若き子
すすき
聖なる心にのみ
進め我が同胞よ
Standchen
Aura Lee
Zum Sanctus

男性全員が揃ったのは最後の2曲ほど。後から来た人が唱ってないと言うことで、結局もう一度この10曲を繰り返してしまいました。唱い終わったところで女性も交えて歓談、そしてまた混声合唱を唱い始めたのは午前様。愛唱歌として唱っていた曲から、

ともに手をとり
元気に笑え
草原の別れ
よろこびの歌

合唱団OB会5
合唱団OB会4

 

 

そしてまた一度唱っている讃美歌18曲全曲です。最後はもちろん「夜はふけわたりぬ」。ほとんどの人が最後まで立ちっぱなしで1時半。疲れた~、でも楽しかった~~。

(9.7k)

今年も、「ハモる同窓会」①

毎年恒例となっている梨大合唱団のOB・OG会がありました。会場は去年と同じ山梨県清里のペンション。ここは何と言っても宴会場にピアノがあることが最大のメリット、それから二次会の場所を心配する必要がないことかな。

集まったのは女性10名・男性15名、1969年~78年の間に入学した人たちです。それから佐々木先生の奥様とお嬢様のMさん。
「日帰りの方もいるので午後4時頃から唱い始めましょう」と呼びかけていたのですが、その時間にはちょっと集まりが若くて、でもそれぞれが再会・当時を懐かしんでのあちこちに小さい輪をつくっての歓談。唱い始めたのは4時半ころでした。昨年同様Mさんのリードでまずは分離唱、そしてカデンツ。このステップ、私達の合唱にはやっぱり必要ですね。それから用意した楽譜の讃美歌をピアノのある宴会場で唱い始めました。

みどりもふかき
ゆけどもゆけども
しずけきいのりの
いつくしみふかき
つかれしものは
主よこころみ
ガリラヤの湖畔
主よみもとに
かいぬしわが主よ
ゆうひはかくれて
やさしくともをむかえよ
ナルドのつぼ
神ともにいまして
みたまなる
しずけきかわの
こころのおごとに
むくいをのぞまで

いつも唱っていた当時のようにはいかないけれど、でも懐かしい響き、ハーモニーに近づけたように思います。

 

「配膳がはじまったので、しばらく外で唱いましょう。」と玄関から庭へ、ここからは学生指揮者だったOさんのリードで輪になって唱い始めました。

合唱団OB会1

すすき
背くらべ
赤い靴
汽車ポッポ
よしきり
光のお宮
われは幼く
洗濯ばあさん
中国地方の子守歌
はるかに
霜のあした
君を去りて
緑の森よ

と、これくらいだったかな。屋外でも唱えるのがア・カペラ合唱のいいところ、学生時代もこうして外でも唱いました。緑あふれるこの時期、高原の澄んだ空気の中での合唱はまた格別です。
6時を過ぎそろそろ懇親会の時間というところで切り上げて全員で写真撮影です。

合唱団OB会2

アサガオ咲きました

咲きました1アサガオが咲き始めました。昨日が初開花で1輪、そして今日が2輪。明日咲くつぼみが2輪あります。これから毎日見られそうです。

咲きました2濃い青紫の花、咲き始めはいつも嬉しいものです。

咲きました3居間の前をほぼ全面蔓が覆いました。これから厚みを増して日差し避けになってくれることでしょう。

「今月の一曲」、更新しました

「今月の一曲」、更新しました。

今回は「まりと殿様」です。「てん、ててんてん・・・・」とまりが弾む、弾んで弾んでまりが紀州の殿様の大名行列について行って最後にはミカンになってしまう。楽しいストーリーです。

とりあえずは佐々木先生の指導3年目の梨大の録音でお聴き下さい。いずれ違うテイクも紹介できるかもしれません。

「今月の一曲」
http://susuki.chips.jp/?page_id=5915

 (9.5k)

2~5月のウォーキング

今年は年明けの1月に書いて以来ウォーキングの報告を怠ってしまいました。2~5月をまとめて報告です。
2月

ウォーキング実施日数 : 16日

ウォーキング実施率  : 55.2%
ウォーキング平均時間 : 60分
ウォーキング平均距離 : 5.50km
ウォーキング2月距離合計 : 85.9km
1日平均歩数      : 6161歩

3月 

ウォーキング実施日数 : 9日

ウォーキング実施率  : 29.0%
ウォーキング平均時間 : 53分
ウォーキング平均距離 : 4.71km
ウォーキング3月距離合計 : 41.4km
1日平均歩数      : 4655歩

4月

ウォーキング実施日数 : 12日

ウォーキング実施率  : 40.0%
ウォーキング平均時間 : 58分
ウォーキング平均距離 : 4.34km
ウォーキング4月距離合計 : 52.0km
1日平均歩数      : 5709歩

5月

ウォーキング実施日数 : 18日

ウォーキング実施率  : 58.1%
ウォーキング平均時間 : 63分
ウォーキング平均距離 : 4.92km
ウォーキング5月距離合計 : 86.3km
1日平均歩数      : 7042歩

今年の歩行距離 : 325km
歩き始めからの歩行距離 : 6,763km

不十分な記録です。
花粉がおさまってもあまり歩けませんでした。怠け癖?5月になってやっと、十分といえないまでも「ウォーキングしてます」と言えそうな記録に戻りつつあります。

夜明けも早くなりました。このへんでペースを取り戻さないと・・・・。