今朝の中学校の朝顔です。一週間に二度ほど見に行って蔓が全体に広がるように絡げて誘導しています。一番伸びているものは私の背丈を超えました。成長速度は2~3日でネット1マス(16cm)くらい。梅雨明けには日差しを遮ってくれるようになって欲しいのですが、そこまでは無理かな。
(122.2k)
/** */
恒例の梨大合唱団OB・OG会が間近に迫ってきました。今日はその打ち合わせ幹事会の日、遠くは神奈川県からも出席、ご苦労様。
今年は宿泊する人しない人合わせて30名の参加予定です。議題は収支の見積もり、宿泊者の部屋割り、各種分担など。一通りの打ち合わせが終わった後、皆さんからの返信ハガキに目を通したり購入した楽譜を見たり。今年はアルカデルトのアヴェ・マリアをやってみようと準備をしているのですが、楽譜があると早速唱ってみようということになりました。こういうとき幹事(6人)が全パート揃っているというのは心強いですね。で、結果は・・・・、唱えるものですね。佐々木先生初年度に唱ったきり全く唱ってこなかった曲ですから何と50年ぶり。ラテン語の歌詞は少しあやしいですが自分のパートの音は躊躇なく出てきます。これも響きの中で唱ってきたからこそでしょうか。OB・OG会が楽しみ。
(121.2k)
国分寺の合唱がありました。
コロナ禍で2020年1月に集まっていたずっとお休みしていたのですが、昨年12月に復活。四年間の間に家庭の事情等で参加出来なくなった人もあり当初は人数も少なく心配したのですが、その後新しいメンバーも加わり、このところそして今回も各パート2名のダブルカルテットという集まりとなっています。いつもの通り分離唱から始まって、唱った曲目等は以下の通り。
練習前半
しずけきいのりの
主よこころみ
ガリラヤのうみべ
かいぬしわが主よ
ゆうひはかくれて
やさしくともをむかえよ
こころのおごとに
ひとたびはしにしみも
みどりもふかき
かみともにいまして
はるかに
雲雀
鶯
緑の森よ
練習後半
青い小鳥
鐘の音
渓川したいて
すすき
よしきり
夏の夕べ
「青い小鳥」と「鐘の音」は4月から唱い始めました。ハーモニーが響いてくると改めて曲の情感を感じられて嬉しくなってしまいます。前回の5月にもそんな感覚で「赤とんぼ」が「あ~、こんなにいい曲なんだ」なんて思ったり、今回も「すすき」に新鮮な感覚を受けました。パレストリーナの「渓川したいて」は再開後初めてで5年ぶりに唱ったのですが、この曲の楽しさが感じられました。
練習終了後しばらくはティータイムで歓談、そしてやはり唱い始めました、讃美歌。
みかみのめぐみは
まぶねのなかに
かみのみこはこよいしも
ゆけどもゆけども
ああ主のひとみ
ナルドのつぼ
ささやかなる
みたまなる
やすかれわがこころよ
いつくしみふかき
よはふけわたりぬ
練習が終わってちょっtリラックスした中で次々と讃美歌をハモるひととき、幸せな時間です。
(120.7k)
「今月の一曲」を更新しました。
今回は讃美歌405番「神ともにいまして」、フルセズ・コーラスの男声メンバーによる男声四重唱です。男声のみによる讃美歌のハーモニーです。
下記をクリックし、「今月の一曲」ページでお聴き下さい。
今月の一曲
http://susuki.chips.jp/?page_id=591
(119.3k)
5月の読書メーター
読んだ本の数:1
読んだページ数:466
ナイス数:29
アンの青春 赤毛のアン・シリーズ 2 (新潮文庫)
読了日:05月30日 著者:ルーシー・モード・モンゴメリ
読書メーター
(118.5k)