カテゴリー別アーカイブ: カメラ・写真

フォトウォーク大柳川渓谷

八ヶ岳歩こう会の例会:「フォトウォーク大柳川渓谷」に行ってきました。

会の専属カメラマン・前田さんにお願いしてのフォトウォーク。初心者にも、ベテランにも、銀塩派にも、デジタル派にも、どなたにも役に立つ、ワンポイントアドバイスをして頂きます。想い出に残る秋景を撮りながら楽しく歩きましょう。木々の黄葉、紅葉、遊歩道からの滝など撮影方法を教えて頂きましょう。

とのお誘い文。紅葉の渓谷は魅力、「ちょっとは写真が上手になりたいな」との思いもあり参加してきました。

%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%af1歩き始めは集落の中、早速に柿の木・そして古いなまこ壁の蔵・さびた煙突、こんな被写体をすすめられました。

%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%af2民家の庭の隅に古い鬼瓦。長年家を守ってきた鬼瓦も家の改築でお払い箱に。でも捨てがたくて庭の隅に、わかるな~。

%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%af3いよいよ渓谷の入り口、ここから渓谷に向かって下っていきます。

%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%af4「紅葉の撮影はできるだけアップで、逆光を生かして、そして葉が何重にも重ならないように」とのアドバイス。

%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%af5「苔は難しいんだよね~!」との声に逆らって一枚。木漏れ日の当たる苔、露出が難しい。

%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%af6吊り橋というのは形は決まっているものと思っていたのですが、この渓谷の吊り橋は実に多種多様です。これは最初に遭遇したもの。これ全体がひとつの吊り橋、途中に踊り場(?)まであります。


%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%af7吊り橋の連なり。


%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%af8紅葉のグラデーションです。


%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%af9紅葉ではないけれど、私はこんなのも好きだな。


%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%af10渓谷らしいのも一枚。


%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%af11出発点のバス停に戻って解散しました。ローカル色豊かなバス停です。

ここは私は初めて来ました。朝は快晴。急峻な渓谷で滝も次々と現れ、短いコースの中にも変化に富んで、そしてちょうど紅葉の真っ盛り。絶好のタイミングのウォーキングでした。写真のアドバイスもいっぱいで、来てよかった~!

「今日はフォトウォークですから、写真を撮る人にペースを合わせます。」との開会宣言をしっかり守っていただきました。でも健脚派にはちょっと不満だったかもしれませんね。

(12.3k)

白林荘の紅葉

友人からの薦めで長野県富士見町にある白林荘に行ってきました。ここは五・一五事件で暗殺された犬養毅首相の別邸だったところです。
今まさに紅葉の真っ盛り、絶好のタイミングで訪れることができました。

%e7%99%bd%e6%9e%97%e8%8d%981こちらは白林荘の道を挟んだ雑木林の紅葉、ここも白林荘の一部なのでしょうか。紅葉の下から日の光を仰ぎます。


%e7%99%bd%e6%9e%97%e8%8d%982入り口の紅葉、見事です。

%e7%99%bd%e6%9e%97%e8%8d%983古い茶室の向こうに楓の紅葉。

%e7%99%bd%e6%9e%97%e8%8d%984本宅へのアプローチ、紅葉で様々に彩られた林の木漏れ日の中、なんて贅沢な!

%e7%99%bd%e6%9e%97%e8%8d%985青空がはいるとまた一段と映えますね。

%e7%99%bd%e6%9e%97%e8%8d%986落ち葉の下には苔。

%e7%99%bd%e6%9e%97%e8%8d%987こちらは山梨県北杜市から移転した建物だとか。2階は元は蚕室だったそうです。


%e7%99%bd%e6%9e%97%e8%8d%988紅葉らしいのをもう一枚。

地元の方の話を聞くことが出来ました。中国との対立を好まず、周りの人たちとの間に垣をつくらず、清貧の政治家で、今もこの地の人たちの尊敬を集めている様子をうかがいました。
荘内の樹木の多くは地元の人が持ち寄って植えたとか、その素朴な自然な姿を愛した犬養首相の意志を今の所有者も引き継いでいるのだそうです。

(12.0k)

桜を追って

久しぶりに家族が揃いましたので桜見物に出かけました。まずは王仁塚の桜、残念ながら残っている花はわずか、葉桜にはちょっと早いかなというところ。桜の写真は諦めて、土手に咲いていた花を紹介します。

ヘビイチゴヘビイチゴの花。かわいい花です。ヘビイチゴとはネーミングがちょっとかわいそう。

ハルジオンヒメジョオンとハルジオン、私には見分けがむずかしいのですが、この時期に咲いているのだからこれはハルジオンのようです。よく見るのは白く細い花びらが一通りで重なりがないのですが、これは重なって厚みがありふんわりとした感じの種類でした。

真原の桜王仁塚はあきらめて武川町の真原へ、有名な桜並木ではなく地元の人に聞いたおすすめポイント。桜の木も観光ポイントほど古木ではありませんが、やはり小道の両側に桜が植えられていていい感じです。かつての開拓地、入植した先人達が農地を切り開きながら一方で桜を植えて憩いの地に育てようとしたんですね。

真原の桜2

写真展と児童合唱

フクロウ写真展1

齊藤嶽堂写真展
八ヶ岳のフクロウ/神威(カムイ)の在処

と題する写真展に行ってきました。この写真は会場の玄関に貼ってあったポスターですが、この前近くの会場で全日写連韮﨑支部の写真展をのぞいた折りにこのポスターの縮小版のチラシをいただきました。木の洞にうずくまっているフクロウの姿の写真、何ともいい写真でこれを見に行ってみようと思ったのです。

 

フクロウ写真展2

会場は八ヶ岳の西に位置する長野県原村の八ヶ岳美術館(原村歴史民族資料館)、林の中のモコモコとした建物が個性的です。

窓口で入場料を払って入ろうとしたところ、「今日は地元原小学校の音楽コンサートが美術館内で行われるので、正午からの入場は無料です。」とのこと、ラッキーでした。

敷地内の林の中には金属彫刻が点々と配置されています、更に館内にもたくさんの金属彫刻が。武蔵野美術大学をひらいた清水多嘉示氏がこの村の出身で、その作品が多く展示されているのです。また村内に大規模な縄文集落が発掘され、出土したおびただしい土器・石器なども展示されています。縄文期にもこんなに立派で芸術的な土器があったんだと感心させられました。

それから齊藤嶽堂写真展、これは二つのコーナーに分かれ、一つは八ヶ岳山麓でのフクロウの写真集、もう一つは厳寒の北海道での動物写真集でした。齊藤さんはフクロウに魅せられて八ヶ岳山麓でのフクロウ保護活動をされているのだそうです。フクロウは自然のバロメーター、フクロウが生活していると言うことは餌になるネズミやモグラなどの小動物がいると言うこと、その小動物の食料がまた豊富にある豊かな自然であるということなのだそうです。フクロウの保護は自然保護。元来は樹木の洞に巣を作るのだそうですが、適当な木が切り倒されてしまっているため巣箱をもうけて人工的な手助けもしているのだそうです。そうした巣の中の様子、ふ化から成長に至るまでのフクロウの子育て・見守りの様子などがたくさんの写真で見てとれます。
動物写真を撮るための苦労も紹介されていました。寒さに耐え根気強くシャッターチャンスを待ち続けるという動物写真の世界、驚くばかりです。
そしてもうすぐこの齊藤さんのプライベートギャラリー「ふくろうの里」が私たちの近く:山梨県清里にオープンするのだそうです。楽しみ!

 

 フクロウ写真展3

写真展を見ている間にこどもたちの歌声がきこえてきました。13:30からのコンサートのリハーサル、そしてリコーダーの合奏も。リコーダークラブは20人程度、正確には数えてないのですがソプラノ・アルトリコーダーはもちろん、テナー3本(?)、バス2本、コントラバス1本と本格的です。低音も悠々と流れて立派なものでした。合唱の先生の熱心な指導、こどもたちの一生懸命に歌っている姿も印象的でした。
やがてこどもたちの保護者らしき人たちが続々と詰めかけて80席ほどの椅子は満席、立ち見の人も居る中でコンサートが始まりました。私たちは合唱だけ聴いて引き揚げたのですが、朝ドラの主題歌「365日の紙飛行機」や「金比羅船々」等々の曲、いずれも熱演でした。写真の手前に立っている大きな陰は指揮者ではなくて彫刻です。美術館の彫刻に囲まれて行ったコンサートもこどもたちの記憶に残ることでしょう。

なおこの写真展は3月27日まで開催中です、お出かけしてみませんか。

(8.3k)

年賀

新年おめでとうございます。

 

正月南アルプス夕景

実家等の諸行事を終え、今日はマイホームに。こうしてブログに向かうことが出来ました。
夕方、家内と長男と三人でウォーキングに出ました。自宅から5分ほどの場所から見た夕暮れ時の南アルプスのシルエットと夕焼け雲の夕景けです。左の山の最上部のとんがりは地蔵岳のオリベスクです。私たちの住んでいるこの地、見渡せば自然に恵まれています。

(7.3k)

 

樹皮

樹皮2白州を歩きました。歩いているとサントリー白州工場があり入場無料、受付をして場内に入りました。夕方でウィスキー博物館は入場できませんでしたが館の前広場のベンチに腰掛けると目の前に太い広葉樹の樹皮が。縦に斜めに溝が刻まれ、へこみあり樹皮がはがれたところありでその表面の様子は存在感があります。

 

樹皮1見上げると幹の横縞模様が背景の緑とマッチしてまた綺麗です。自然の造形です。

(4.4k)

鉛筆立て

鉛筆立て

新しいレンズで撮ってみました。

これは伊豆の土産で買ってきたペンスタンド。合成皮革かもしれませんが、表面のつやや裏面の素材の生かし方、それからこのデザイン、なかなかのものです。このときは子ども二人への土産として象とこの馬の二種類を購入したのでした。お店にはもう一種類、長靴のものがありこれも良かったのですが、さすがに3個買うのは控えてしまいました。

何年か後このお店に行ってみたのですが、このシリーズはありませんでした。長靴のものも買っておかなかったことをずっと後悔していますが、この作品が我が家にあることには満足しています。

 

初の単焦点レンズ

単焦点レンズ息子からのうれしいプレゼント、初めての単焦点レンズです。40mmF2.8という代物。

早速レンズを付け替えて撮り始めました。ズーム機能がないと勝手が違いますね、こんどはこちらから近づいたり離れたりしないと。それから画像が格段に明るくなりました。今までと違った使い方になりそうです。早く慣れるように、しばらくはこのレンズではげみたいと思います。