メルヘン街道から別れて湯の道街道にはいるとすぐに湖東小学校があります。この小学校を取り囲んでいるのが堀・新井地区です。
堀地区に12件、新井地区に1件の鏝絵があります。(写真をクリックして拡大写真をご覧下さい)
堀1
湯の道街道に入ってすぐ、道路から見やすいところにありました。褐色系の色を生かした大黒様、背景が黒いのが特徴?
堀2
丑鼻は絵ではありませんが・・・・、何て書いてあるんでしょうかね。
堀3
この楽しそうに酒を酌み交わしているのは誰と誰でしょうか? 俵も打ち出の小槌も釣り竿もなく、かといって布袋腹を出しているわけでもなく。虹梁の木口には「鶴に亀」、ていねいに描かれています。
堀4
丑鼻はモノクロ表現で「波に千鳥」、窓下の亀が可愛い。
堀5
青い衣の大黒様、打ち出の小槌からは小判がこぼれ落ちているようです。
堀6
二つ並んだ奥の蔵の鏝絵です。(手前は堀5の蔵)
布袋さんにもお宝の袋があるようです。
堀7
風化がすすんでいますが、これは「波に鶴」でしょうか。
堀8
丑鼻に絵はありませんが鉢巻き部分には一部彩色をした若葉、唐草でしょうか。その側壁前方には大判の「波に月」、そして「花に蝶」。蝶は珍しい。
堀9
「大黒様」、植木の間からかろうじて見えました。
堀10
これは家紋ではないと思うのですが、「稲穂」でしょうか。
堀11
これはちょっと遠くからで、肉眼ではわからなかったのですが写真を拡大して「あ~、亀なんだ」。
堀12
丑鼻は「波に鶴」、虹梁には立派な若葉、そして木口は松?虹梁の下の柱から亀がよじ登ろうとしています。遊び心いっぱい。
堀13
これは鏝で描いたものではないでしょうが、まあ鏝絵の仲間と言うことで。図柄が現代的です。
堀14
地区の北東方向端にある蔵。丑鼻には「大黒様」、妻壁に「鶴」、虹梁にも立派な鏝絵。
堀15
湯道街道沿いの東端、道路から少し離れたところにある蔵。上品な色遣いの大黒様です。
堀16
湖東小学校の正面玄関に上の壁に横に並んで3ヶ所の鏝絵。一見彫刻のようにも見えますが鏝絵と判断しました。地域の文化を小学校の壁にも塗り込めたようです。
新井1
堀部落と小川を挟んですぐ隣の新井部落でも一つだけ見つけました、「大黒様」。袋の口、くくったところの青色が印象的です。
新井2
消防団の施設脇にある小さな蔵の鏝絵。カラフルで作風が新しく感じますが、以前からあった作品に上塗りしたのだそうです。