以前小尾街道ウォークを歩行中に見つけていたのですが、場所を忘れないうちにと先日写真に収めてきました。羽を広げた鶴(左)ととじた鶴(右)、両者の間には鮮やかな青が配色されていますが中央部分はその青が剥がれ落ちてしまったのでしょう。でも綺麗な作品です。
(韮崎市穂坂町にて)
(110.1k)
/** */
以前小尾街道ウォークを歩行中に見つけていたのですが、場所を忘れないうちにと先日写真に収めてきました。羽を広げた鶴(左)ととじた鶴(右)、両者の間には鮮やかな青が配色されていますが中央部分はその青が剥がれ落ちてしまったのでしょう。でも綺麗な作品です。
(韮崎市穂坂町にて)
(110.1k)
鏝絵巡りウォーク シリーズ第16回
縄文の道・湯みち街道の鏝絵巡り
がありました。天候が心配されたのですがその雨も上がり、雨の後のしっとりとした風景の中を参加者18名で歩いてきました。その報告です。
今回は茅野市の南大塩および堀という地区、茅野駅前に集合し路線バス(メルヘン街道バス)で「ピアみどり」バス停下車。ここがウォークのスタート地点でした。
ここで簡単なセレモニー、そして準備体操。
スタートしました、まずは田圃の中を走る車道をゆるやかに西に下ります。
舗装もきれてしまいました、土・草の道もまたいい。
今度は急激な登り、でも距離はちょっとだけ。
この日一つ目の鏝絵蔵に着きました。ここはだしの入口に「龍」、そして虹梁の左端には珍しい「梅にうぐいす」。色使いもやさしく上品な作品です。
縄文の道に出ました。南大塩地区を横切るこの道をまずは西に下ると道路沿い右に「大黒様」、そして左に「大黒様」、少し配色を変えていますが大変似たデザイン、多分同じ職人さんによる作品でしょう。
集落の西端、郵便局の脇を入ると少し離れて「布袋様」。これは立木のため見にくかった。
(リンクをクリックしてそれぞれ鏝絵の写真をご覧ください)
少し引き返して縄文の道の南側奥まったところにあるこの蔵、虹梁のど真ん中にはこの「鶴・亀」、虹梁の東端には「竹に雀」の鏝絵、そして東側の丑鼻には酒を酌み交わす「恵比寿・大黒」が描かれています。いずれも質の高い作品。
(リンクをクリックしてそれぞれ鏝絵の写真をご覧ください)
通りを東に少し上って今度は道路の北側に入ると3つの鏝絵が見られます。「鯉の滝登り」、釣り上げた鯛を脇に抱えた笑顔の「恵比寿様」、そして「龍」の鏝絵。
(リンクをクリックしてそれぞれ鏝絵の写真をご覧ください)
こちらは道路の南側、白黒でシンプルに描いた「波に千鳥」。
(画像をクリックして鏝絵の拡大映像をご覧ください)
南大塩の公民館です。何と立派な!
公民館の向かい、駐車場脇に建つ蔵でこちらは「布袋様」。
(画像をクリックして鏝絵の拡大映像をご覧ください)
県道17号との交差点まで来て北東側を見ると植木の向こうにどうやら鏝絵らしきものが見えました。
そこで家の人に了解をいただいて庭に入らせてもらいました。で、見つけたのはどうやら「恵比寿・大黒」。小槌をもっているのは大黒、魚籠を身につけているのは恵比寿様でしょう、多分。
(画像をクリックして鏝絵の拡大映像をご覧ください)
県道を横切って東に進むとこの鏝絵蔵。かなり古いものらしく色あせてきていますがこの「大黒様」、庶民的な表情で親しみを感じます。(画像をクリックして鏝絵の拡大映像をご覧ください)
更に上ってこちらの丑鼻にはかなりシンボル化した「鶴」、ハチマキの若葉も立派です。妻壁の窓のような部分には大版の「波に千鳥」。
これも道路沿いで丁寧に描かれた「鶴と亀」。
(画像をクリックして鏝絵の拡大映像をご覧ください)
縄文の道から南側に入ってその道下には「大黒様」。近くで鑑賞できてありがたい。これで南大塩は終わり。(画像をクリックして鏝絵の拡大映像をご覧ください)
集落を隔てる田園の中を堀地区に向かいます。
堀地区にはいりました。ここから「湯みち街道」、まずは「大黒様」。
(画像をクリックして鏝絵の拡大映像をご覧ください)
湖東小学校、校舎も庭も大きい。敷地に入るわけにはいきませんが、正面玄関の上には青銅のような配色で子どもを円形に描いた鏝絵が三つ並んでいます。「地域の文化を学校の壁にも塗り込んだ」といいうことでしょうか。(左 ・ 中 ・ 右 、三つの鏝絵をご覧ください)
小学校の脇を抜けて堀地区の裏側、新井地区へはいります。
新井地区の鏝絵は2件、その一つのこれは大黒様。袋をひもで括ってできる皺に青を配してきれいな作品。(画像をクリックして鏝絵の拡大映像をご覧ください)
紅葉が始まりました。きれいな個人宅の庭を一枚。
消防団の施設脇の小さな蔵に新しい鏝絵で題材は「龍」。と思ったのですが、畑で作業している女性によるとこれは以前からあった鏝絵に上塗りしたのだそうです。
(画像をクリックして鏝絵の拡大映像をご覧ください)
集落内の道祖神と三山様の石碑。
着きました、昼食場所の「風除け公園」。芝生と松がきれいです。
お昼ご飯はこんな景色を眺めながら。
公園でのスナップを少々。
昼休みが終わったところで、全員で集合写真。
午後の部、スタートしました。
この地方には小さな祠が点在します。田園風景の中に立つ小さな林、鳥居、祠がいい。
田地を抜けて
堀地区へはいるとすぐに鏝絵蔵。丑鼻に「大黒様」と「鶴」。
(リンクをクリックして鏝絵の拡大映像をご覧ください)
ここの蔵には「亀」が二匹、近くで見せてもらいたかったのですが残念ながら留守で道路から。
(画像をクリックして鏝絵の拡大映像をご覧ください)
集落の東端のあたり、丑鼻にきれいな「波に鶴」があります。
(画像をクリックして鏝絵の拡大映像をご覧ください)
その近く、軒下にいくつか下がっている提灯のようなもの、よくみると空き缶に切り込みを入れてきれいに仕上げたものでした。鳥避けとか、何か意味があるんでしょうね。
湯みち街道がカーブしたところ、手前の木で見にくいのですがここには「大黒様」が。道路の反対側には小さな蔵に見慣れない鏝絵で稲穂それとも植物の葉?
(リンクをクリックして鏝絵の拡大映像をご覧ください)
堀の集落内を走る湯みち街道を下ります。
風化がすすんでいますが、これは「波に鶴」でしょうか。
(画像をクリックして鏝絵の拡大映像をご覧ください)
公民館のところを少し入ると畑を隔てた向こうにブルーの「大黒様」、その向こうには「布袋様」がわずかに見えます。
(リンクをクリックして鏝絵の拡大映像をご覧ください)
すぐ近くで見ることができる蔵で丑鼻に「波に千鳥」、窓枠のかぶには「亀」が一匹。
(リンクをクリックして鏝絵の拡大写真をご覧ください)
最後はこの日初めにも見た酒を酌み交わす「恵比寿・大黒」デザインは全く同じですが、こちらは塗り替えたようで色鮮やか。虹梁の端にも「鶴と亀」が立体的に描かれています。これで今日のコースの鏝絵は終わり、あとは帰りのバス停にむかうだけ。
(リンクをクリックして鏝絵の拡大映像をご覧ください)
発着点の「ピアみどり」に戻ってきました。
現在この地域を走る路線バスは日に3本、13:48のバスを逃すと次は3時間近く後になってしまいます。そんなことから本日のウォークは当初のプランを少し省略して歩き、時間内に無事帰って来ました。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
本日、茅野市の縄文の道・湯みち街道沿いの鏝絵巡りウォークがありました。縄文の道と県道17号の交わる交差点付近で珍しい鏝絵を発見。家の人に了解を得て庭にはいり近くで見てきました。人物が2人、
左は小槌をもっているのでどうやら「大黒様」、そして右の人物には腰のあたりに魚籠らしきものがありこちらは「恵比寿様」らしい。2人が布袋の口を広げて粒銀を流し込んでいるらしい。こんな2人を描いたものが原村払沢、富士見町立沢、茅野市湯川にありますがその3つとは作風が違います。面白い。
(102.1k)
のウォーキングがありました。今回私は企画側。
茅野駅に集合して、路線バスで縄文の湯バス停下車、ここがウォークのスタート地点です。駅では会員11名、一般参加1名の計12名がバス乗車。バスから降りるとFさん夫妻が待ち構えていて、今日は計13名でのウォークです。
駐車場で準備体操をした後ウォークスタート、今日はウォーク日和。
まずは八ヶ岳に向かって東進。車道の脇にこんなお洒落な歩道が、木陰が嬉しい。
エコーラインに出て右折、しばらく南へ進みます。背後に見えるのは車山・蓼科山など。
上場沢交差点を右折、すぐに脇道へ。ここからは未舗装の道。でもこんな道が嬉しい。
上場沢集落にでてすぐに鏝絵登場、これは大黒様。(写真をクリックして拡大写真をご覧ください)
軒下に薪を積み上げた蔵がありました。この蔵の前には馬頭観音と千手観音、そして蔵の丑鼻には鶴亀の鏝絵。(リンクをクリックして拡大写真をご覧ください)
この蔵には大黒様。(写真をクリックして拡大写真をご覧ください)
これはまた新しい蔵。両面に鏝絵、東は大黒、西は龍。そしてハチマキ部にもカラフルな若葉でこちらはグラジオラスのような花が描かれています。(それぞれリンクをクリックして拡大写真をご覧ください)
珍しい八重のオダマキに思わず立ち止まり、パチリ!
前方左手に大泉山。この右手には小泉山があり、双方の山の頂上で行なわれるどんど火焼きのような子どもたちの行事が「火とぼし」。
上場沢集落を後にして県道17号(茅野北杜韮崎線)を南へ。後方は霧ヶ峰高原。
大日影集落着。県道沿いの蔵にある「大黒様」。
県道東側集落にはいってしばらく進むと双体道祖神を発見。仲良く手をつないでいてほのぼの、いいですねこういうの。
更に進むと立派な鏝絵蔵があります。東西の丑鼻にそれぞれ「大黒様」と「恵比寿様」。ちょうど家の方がいましたので庭に入らせてもらって虹梁の亀をたくさん配した鏝絵、その木口部には東は「牛と馬」、西は「うさぎ」を見せていただきました。牛馬は珍しい!(それぞれリンクをクリックして拡大写真をご覧ください)
すぐ隣の蔵にはきれいな「月に亀」がありました。(写真をクリックして拡大写真をご覧ください)
引き返して先ほどの蔵の前で集合写真
下見ウォークでは気づかなかった鏝絵も発見、こちらは「大黒様」。
県道沿いで目にする大きな土偶の像。ここは体験工房のようなものでしょうか。建物の軒下にはこんなものも。(写真をクリックしてご覧ください)
皆さんが見上げているのは・・・・ (写真をクリックしてご覧ください)
こちらは道路から遠いのだけど、・・・・ (写真をクリックしてご覧ください)
午前の部の鏝絵は見終わり、トイレを求めて(笑)上り坂を。美事にカーブした多留姫大橋の下に、
目的の昼食場所:「多留姫文学自然の里」に到着。
これは大きな蔵。立派な覆いが施されていると、「どんな鏝絵が?」と期待してしまいます。この蔵には大判の「鶴と亀」。(写真をクリックしてご覧ください)
古田の集落にはいりました、ここも鏝絵処。この蔵には東西の丑鼻に「大黒」・「恵比寿」、そして虹梁の「波に亀」、木口部分には「鶴・亀」が配されています。(それぞれリンクをクリックして拡大写真をご覧ください)
火とぼしの道沿いに鏝絵蔵が2棟。こちらは「大黒様」。(写真をクリックしてご覧ください)
こちらも「大黒様」。(写真をクリックしてご覧ください)
この蔵は先ほど生け垣をきれいに刈りそろえてあった蔵の反対面、おなじみの「大黒様」です。
再び集落に入って、こちらも「大黒様」。
大黒様は人気No1です。
小さな蔵ですが両面に鏝絵、こちらは「SA」とアルファベットは入っています。どんな意味があるんでしょうか?反対面は「波に千鳥」。(写真をクリックして反対面の鏝絵をご覧ください)
こちらの蔵にも「大黒様」。古いものでしょうか、大分色褪せています。(写真をクリックして鏝絵をご覧ください)
南向き斜面に沿って家並みが続き、斜面の付け根に道路が延びています。
下古田にある真徳寺の立派な建物。ゴールはもうすぐ。
ユニークな形の「にゅう」が3体。おもしろい。
着きました、ゴールの理科大バス停。余裕を持ってウォークを終わることができました。
ほぼほぼ緩やかな下り坂の今回のコース、ゆったりと完歩することができました。風もないおだやかな日でよかった。参加のみなさん、ありがとうございました。またサブのMさん、お世話になりました。
韮崎から明野に至るウォークの途中で見つけました。蔵の丑鼻下の窓の飾りとして描かれていたエビの鏝絵、珍しい。
長野県諏訪郡富士見町の立沢地区で鏝絵を見てきました。
この蔵はたまたま家主さんが作業中。庭にはいって話を聞いたり撮影させていただいたり。多くの鏝絵が存在するこの地域、でも蔵も鏝絵も老朽化して保存していくのは大変なのだそうです。この集落の起源は水の湧出する近くの沢であったとか、そこから先祖の方達がこの地に移ってきたのだそうです。
そして蔵の丑鼻の鏝絵はこれ、モノクロで描かれた太鼓につがいのニワトリ。古そうでもありまた図柄も珍しい。
壁面を飾る大きな鏝絵。左官さん、広い白壁をキャンバスに自由に楽しんでしまっています。
こんな鏝絵、多くの人に見て欲しいな。この地のウォークもいつか企画しましょう。
立沢の鏝絵
http://susuki.chips.jp/?page_id=12370
(49.8k)
正月ですから今年の干支:ネズミを取り上げた鏝絵を2点紹介します。
大根に群がるネズミ3匹、大根の葉がブルーなのがユニークです。原村・柳沢にあります。
これもユニークな絵柄「大黒とネズミ」。大黒様ということらしいのですが、打ち出の小槌は見あたりません。袋の中にネズミが飛び込んでいくのはどんな意味があるんでしょうか?頭巾と袴の緑系の配色も珍しい。原村・払沢にあります。
ネズミは保存してある穀物を食い荒らす厄介者というイメージがあるのですが、大黒の使いで神獣とされ、福徳を象徴し、農村では田畑の神で五穀豊穣のシンボル、商家では商売繁盛の神として信仰されているのだそうです。繁殖力があって、子だくさん・一家繁栄にも繋がるのかな、とこれは素人考えですが・・・・。