月別アーカイブ: 2017年11月

分離唱の合唱in国分寺(11月)

11月の国分寺の合唱がありました。S:4、A:4、T:4、B:3、なかなかよい編成でした。

いつものように分離唱から、そして讃美歌。

しずけきいのりの
ガリラヤのうみべ
主よこころみ
かみともにいまして
かいぬしわが主よ
ゆうひはかくれて
やさしくともをむかえよ
みたまなるきよきかみ
いのちのみことば
しずけきかわの
こころのおごとに
ひとたびはしにしみも
むくいをのぞまで

佐々木先生の合唱曲集Ⅰから

すすき
よしきり
光のお宮
我は幼く
空しく老いぬ

休憩時には男声合唱と女声合唱

Adoramus Te
夏の夜の星
今は若き子
水車
谷間の水車
茨垣

後半はまずはじめに

渓川したいて

続いて合唱曲集Ⅱから

はるかに
雲雀

祖母の小箱
ロー・ア・ボイス
アヴェ・ヴェルム・コルプス
グロリア

最後に

夏の夕べ

で練習を終えました。今回は名古屋に住む分離唱の合唱仲間:Hさんが久しぶりに参加。普段力不足のバスパートの強力な助っ人、こういう人がいてくれるとこのパートを唱う私としては嬉しい限りです。そしていつも以上に次々と、多くの曲が唱えたようです。普段は楽譜を追っていくのがやっとのようなパレストリーナのポリフォニーの曲も、しっかり唱える人がいると周りを聴いて唱おうという気持ちにもなれます。でも間違えて覚えているところとか厳しい指摘も・・・・。ユーモアもたっぷりのHさんのお陰でいつも以上に笑いの絶えない合唱の時間となりました。

練習後は残った男声で唱おうと言うことになり讃美歌を男声で、

かみともにいまして
ナルドのつぼ
しずけきいのりの
主よこころみ
ガリラヤのうみべ
ゆうひはかくれて

男声による讃美歌のハーモニーもまたいいね、と。ここでティータイムでHさんを交えて昔ばなし(?)に花が、彼が参加と言うことで昔の写真を持参した方もおり盛り上がりました。それからこんどは女性もはいって混声で讃美歌。このあとも沢山唱いましたよ、メンバーが一曲ずつリクエストして唱った曲は次の通り。

いつくしみふかき
ナルドのつぼ
もろびとこぞりて
主よみもとに
やすかれわがこころよ
ひくれてよもはくらく
あめなるかみには
ややにうつりきし
つかれしものは
わがたましいを
むくいをのぞまで
みどりもふかき
よはふけわたりぬ

時間ぎりぎりまで、よく唱いました。楽しい一日でした。

(22.2k)

諏訪湖七福神巡り(前半)

標記イベントに参加しました。諏訪湖を一周しての七福神巡りは30数キロ、昨年まではそれを一気に歩き通していたそうなのですが会員の希望もあり今年は2回に分けて今回の予定歩行距離は14km、それでも最近のウォーキングイベントではかなり長い距離です。そのためか朝の集合は上諏訪駅に9:00。

1教念寺

メンバーが揃ったところで早速歩き始めて諏訪の街中を10分ほど、この弁財天像のある教念寺でちょっとしたセレモニー、そして歩行前のストレッチを行いました。

弁財天は琵琶も抱えていて、音楽上達の神様でもあるのだそうです。「音楽が上達」ってちょっと違和感も感じる表現ですね。

2石段

やがて山の手へ、広い石段を登りはじめました。落葉が敷き詰められたいい感じの石段です。

3湖を見下ろす

登り切ったところで小休止。リーダーの、「これで今日の登りはほぼ終わりです。」という言葉にメンバーの反応は、「それがわかんないんだよな~!」と半信半疑です。

多少の上り下りを繰り返しながら、時々は諏訪湖を見下ろすことのできる下諏訪を目指すこのコースもなかなかです。

4温泉寺

やがて2番目の目的地、布袋さんの温泉寺が見えてきました。

5温泉寺石庭

横門のようなところから境内にはいるとここは諏訪湖を見下ろせる場所、そしてこんな立派な石庭があるのです。

6布袋さん

肝心の布袋さんは庫裏の中、玄関には鍵がかかっていてインターホンを通じて見学を申し出てあけてもらいました。玄関にはいるとすぐ正面に、こんな能舞台の背景のような壁を背にして布袋像を拝むことができました。

7落ち葉

温泉寺から湖に向かって下る道の脇にこんな見事な落葉の庭を見つけました。


8地蔵堂

その庭の主はこの3棟に納められているいくつもの石像でした。こんな建物・雰囲気、めずらしい。写真を撮っているあいだにも置いて行かれそうになってしまいます。ゆっくり見たかったな。

9甲州街道1

この会のベテランが、「この道はね、旧甲州街道なんだよ」と。そういえば道路沿いに歴史を感じさせる立派な建物が見られます。

10橋本政屋

そのうちの一つ、「橋本政屋」。ここは甲州道中茶屋跡との看板がありました。格子窓にのれん、いいですね。

11秋宮

諏訪大社下社秋宮に到着です。鳥居の前で記念撮影をしてから境内へ。鳥居の向こう、本殿に至る道は中央に石畳、左右に石段。中央は神様が通るところ、ここを歩かぬようにと教えていただきました。
12大しめ縄

神楽殿の大しめ縄、圧倒されます。

13本殿

神楽殿の裏、これは本殿というのでしょうか。立派でしかも美しい。

14綿の湯

さらに春宮を目指してすぐに甲州街道の終着点がありました。ここは「錦の湯」という温泉でもあります。左の赤味がかった球形の石の下から温泉が湧いています。みなさんここに手を浸して「熱い熱い」と。わき上がる温泉でこの大きな石は浮き上がり、どちらの方向にもくるくると回ります。

15綿の湯壁画

その横、温泉施設の壁にはこんな大きな陶製らしき絵が貼り付けられています。

16他の湯壁画

すぐ近くの他の温泉施設の壁画はこんな。温泉の町、それぞれに趣向を凝らしています。

17中山道下り

甲州街道終着点を過ぎると、ここからは中山道です。こちらも趣のある通り。

18鏝絵

これもまた温泉施設の壁で発見。多分鏝絵ですね。

19火乃要鎮

通常なら赤い箱に収められる消火栓のホースとノズルの収納庫、これもおしゃれです。「火之要鎮」も洒落ています。

20中山道沿道

こんなところにも街道らしい雰囲気。

21三度笠

黄門様逗留の目印に・・・・、なんてね。大きい木戸の中に障子紙を貼った小さい戸口。古いものを残しています。

22春宮

春宮到着。神楽殿に大しめ縄、その後ろに本殿と、幾分か小規模ではありますが構造は秋宮と全く同じです。もちろん四方には御柱も。

23万治石仏手前

春宮を横に出るとすぐに「万治の石仏」です。石仏とのあいだに流れる川、そして中州。のどかないい風景でした。

24万治の石仏

で、これが「万治の石仏」。ユニークな石仏ですよね。この石仏に願い事を聞いてもらうためにはまわりを3週する、ということで早速回り始めました。

25赤い橋と紅葉

紅葉もいくらか残っていて綺麗です。

26昼食正午のメロディーが流れたところでちょうど昼食場所に到着しました。ここは御柱館という施設の庭。その名の通り御柱が一本横たわっていました。

お昼の時間は30分だけ。朝は日差しもあったのですが、この頃にはすっかり曇ってしまい気温も下がってきました。お昼を食べているあいだにも冷えてくるようでした。

27平福寺

冷え込んできた為か、午後は又一段とペースアップ。下諏訪から岡谷に入ってこの日の七福神4カ所目となる平福寺(寿老尊)に到着。

29_鬼瓦2

屋根の鬼瓦が目を惹きました。
30東堀天満宮

こちらはトイレを借りるために寄った東堀天満宮の境内。

31高天酒造1

寒さに震えながら(ちょっと大げさ)銀座と表示されている通りをひた歩き。立派な家が見えてきました。ここは「高天」という酒蔵、そういえばみやげで味わったことがあります。

32高天酒造2その酒蔵の表にはこんな絵が。


33味噌屋さん

こちらは醤油屋さん。

34イルフ童話館いよいよ終着点:岡谷駅の駅前通り、「イルフ童話館」の表示。岡谷出身の画家:武井武雄の美術館らしいのですが、中に入らず建物の壁に飾られた作品の前を素通り。時間があればいいんですけどね。

 

35童画館通り1
37童画館通り3
36童画館通り2

38童画館通り4

 

駅からイルフ童話館にいたる通りは「童話館通り」と名付けられているようです。空模様が怪しくてちょっと暗い写真になってしまいましたが、通りの街灯はこんなにおしゃれ、いいなあ~。

 

40紅葉ツタと落葉秋も終わりですがつたの絡まったけやきの街路樹と落葉もよかったな。寒さのお陰でペースが上がり、予定よりも30分以上早く岡谷駅に到着。電車を待つ時間にみやげを買う人、喫茶の人、そしてちょっと飲の人。少しだけゆったりの時間が嬉しかったですね。

電車に乗ると雨が降り始めましたが、歩いているあいだは天気も味方してくれたようです。私の歩数計では15km超とこれまで参加の中では最も長いかなと思える距離でしたが、見所満載、ゆるやかなコースで楽しいウォークでした。リーダーさん・サブさん、ご苦労様でした。そしてありがとうございました。

(22.1k)

「小説日本婦道記」

小説日本婦道記小説日本婦道記
山本周五郎
新潮文庫

周五郎3冊目。
日本の男には武士道とか○○道と数々の生き方の美学のような言葉があるけれど、女性にはそういう言葉が見あたらない。そこで「婦道」という言葉で日本の女性の美しい生き方の描くタイトルにしたとのこと。そんな著者の言葉通り江戸時代を舞台にした女性の物語の短編集です。短編ながらどの話もグッとくるものばかり、こういう話が揃うと短編集もいいなと思います。そして長編もまた読んでみたいな、と・・・・。

枯露柿作り

枯露柿つくり

大きな渋柿をいただきました。渋柿の中でも特に大きな百匁柿です。そこで枯露柿作りに挑戦。付いている枝はきちんとTの字形に残して切っておいてくれましたので、早速皮むき。ヘタの周りは包丁で一回り、そしてそこから下は皮むきで。今の皮むきは薄くむくことができて優れものです。合計34個、二つづつビニル紐でつるべて外に吊しました。

これから楽しみ。

(21.9k)

 

先輩宅で

先輩のお宅でハモろうと、一緒に唱いました。音楽の先生だった先輩の教え子も一緒、女声3人と私たち夫婦。まずは分離唱をして、その後カデンツ、それから讃美歌・すすきなど。佐々木先生の「すすき」の編曲に感嘆の声があがりました。ひとの感覚に触れるのっていいですよね、唱い慣れてしまっていた私もこの曲のよさを再発見するようで嬉しくなってしまいます。

 

池田さん宅の色紙その部屋のテーブルの上にあったのは先輩のお父さんによる色紙。84歳の頃のものだそうです。字もいいけど綴られている言葉もいいな、と思いスマホに納めてきました。ご高齢でもこんな気持ちを持ちづつけたお父さん、どんな方だったんでしょう。

(21.8k)

 

 

「不祥事」

不祥事

「不祥事」
池井戸 潤
実業之日本社

テレビドラマでお馴染みになった「花咲舞が・・・・」の原作本。実力派で跳ねっ返りの女子行員が銀行内の旧習や問題点に立ち向かっていく痛快ものの短編集です。

最近続編が出版されたようです、その名も「花咲舞が黙ってない」。ドラマ人気で原作の方が名前を変えてしまったようです。でも新作本は図書館では予約待ち、気長に待って読んでみようと思います。

「今月の一曲」更新しましした(11月7日)

「今月の一曲」を更新をしました。

先月に続いて山形南高校OB合唱団、曲は「ローレライ」です。当時の校舎は木造校舎でしょうかね。オリジナルはオープンテープでもちろんモノラル録音。でもいいんだよね~。

今月の一曲
http://susuki.chips.jp/?page_id=5915

「あやのね」第8回演奏会

あやのね演奏会

家内の友人が活動されている女声合唱団「あやのね」の演奏会を聴いてきました。3年ぶりの演奏会のようです。今回は童謡をあつめたコンサート。

第1部
女声合唱とピアノのための 赤い靴 大正の童謡編曲集〔寺嶋陸也 編曲〕

1.赤い鳥小鳥
2.背くらべ
3.金魚の昼寝
4.てるてる坊主
5.赤い靴
6.どんぐりころころ
7.花嫁人形
8.靴が鳴る

第2部
女声合唱とピアノのための 赤い鳥小鳥 〔北原白秋童謡編曲集/信長貴富 編曲〕
第1章 小さないのち

1.揺籠のうた
2.栗鼠、栗鼠、子栗鼠
3.兎の電報
4.たあんき、ぽうんき
5.ちんちん千鳥
6.赤い鳥小鳥

第2章 子供の村

7.すかんぽの咲くころ
8.アメフリ
9.かへろかへろと
10.砂山

第3章 いつか来た道

11.この道
12.揺籠のうた

第3部
女声(童声)合唱とピアノのために 月夜の木馬 〔鈴木敏史 作詞/寺嶋陸也 作曲〕

1.風のてじな
2.雨かしら
3.ほたる
4.ひつじ雲
5.すいっちょ
6.ヤッホー 山びこ
7.おちば
8.ゆきのなかの こいぬ
9.銀河の りゅう
10.月夜の木馬

聞き覚えのあるかわいい曲が沢山でうれしいプログラムでした。私たちが唱ったことのある曲もまた沢山です。私たちはひたすら混声でア・カペラで歌ってきたのですが、女声合唱となるとさすがに全てピアノ付きの編曲。磨かれた女声合唱で聴くと華やかさを感じます。

(21.6k)

秋のみのり

サツマイモ収穫サツマイモを収穫しました。無農薬・無肥料、雑草の中で適当に(?)やって育ったもの。収量は少なくても、正真正銘の自然濃野菜です。東側に塀がある土地ですので日当たりはいまいち、でも塀から遠いところはさすがに大粒に育ちました。


落花生収穫同じく落花生。種まきしてすぐにカラスにやられてしまったようです。育ったのは蒔いた内のほんの一部。こちらは早速洗って茹でて、胃袋に納めました。数回に分けて、まだまだ楽しめそうです。稔りに感謝です。

(21.5k)