カテゴリー別アーカイブ: 植物:花

中学校の朝顔(6/12)

二日間よく雨が降りました。今朝は雨もあがり中学校の朝顔の観察に行ってきました。

 

須玉中6-12

株の根元は大分賑やかになってきました。でも、これから始まる猛暑に間に合うか? 除草も必要になってきました。

 

紫露草1

雨の後のためか中学校の花壇のムラサキツユクサが瑞々しくさいていましたので、これも写真に。

 

紫露草2

そしてもう一枚、綺麗な花です。

ヤマナシの花~まきば公園

先日、市内のショッピングセンター内でヤマナシの花の写真展がありました。いずれも綺麗な作品で実物を見たいなと思っていたのですが、昨日の知人によると

「昨日行ってきたんだけどね、今満開だよ」

とのこと。そこで今朝、早起きして行ってきました。北杜市大泉町にある「まきば公園」。

 

Imgp5133早朝は駐車場に入れず、やむを得ず入口に車を停めて歩いて公園内へ。広い牧場の中に形よく立っているヤマナシが見下ろせました。

 

Imgp5142そしてもう一本のヤマナシ。残念ながらもう散り始めて満開は過ぎていました。ヤマナシの花の最盛期は2日程だそうです。でも花のシーズンに初めて見ました、来てよかった!

 


Imgp5140ヤマナシの花はこんなです。

(116.4k)

 

眞原の桜並木

750mの桜のトンネル「眞原の桜並木」が今ちょうど満開、今朝早く行ってきました。 昭和40年代に植えたというソメイヨシノです。

 

真原の桜並木1広い農地の真ん中を貫くような真っ直ぐな道路の両側に桜並木

 

真原の桜並木2並木の中から北を望むと八ヶ岳の山頂がわずかに見えます。

 

真原の桜並木3そして南には鳳凰三山

 

真原の桜並木4見事な桜並木も長く続いていると色づいたものが嬉しくなってしまいます。

 

真原の桜並木5並木から一歩外に出るとモクレンが満開、桜並木との間に見えるのはアサヨ峰。

 

真原の桜並木6そして定番の撮影ポイントは甲斐駒ヶ岳とのツーショット

 

真原の桜並木7並木の反対側に出てこちらも定番の場所、甲斐駒・アサヨ峰と一緒に。

ここは我が家から車で20分くらい。今年は山に雪も多く残り、天候にも恵まれて嬉しい花見ができました。

(112.7k)

須玉の桜

我が家周辺の桜も今が満開、今日は朝食前に桜見ウォークをしてきました。

 

須玉中桜1

ここは須玉中学校。その校庭南側に一列に桜が並んでいます。昭和43年に統合中が発足したのですが、2年間は名前だけの統合で3ヶ所の旧校舎で学んだのが私たちとその次の学年。新校舎が完成して生徒が入ったのは2年後の昭和45年。ですからこの桜は樹齢55年で立派に育ちました。

須玉中桜2校庭南側の農道から西に向くと桜の向こうには甲斐駒ヶ岳とアサヨ峰、なかなかいい。

 

須玉・のろしの里ふれあい公園の桜1中学校を西に下り須玉川を渡る橋からは「のろしの里ふれあい公園」の桜が満開。今度は背景にアサヨ峰と鳳凰三山。

 

須玉・のろしの里ふれあい公園の桜2公園と川の間の土手、桜並木の下を歩くことができます。下枝が低く伸びた「桜のトンネル」を歩く、なかなかいいですよ。

(112.5k)

 

 

わに塚の桜

「わに塚の桜」が満開との情報を聞いて今朝7時過ぎにいってきました。この時間でも駐車場は一杯で、出る車を待ってやっと駐車。県外ナンバーも多く人気です。

 

Imgp4797駐車場から上がって行って少し見上げる形で一枚

 

Imgp4800逆光でちょっとシルエット調

Imgp4803ここ2日ほどの雨で富士山は真っ白。
「送電線の鉄塔、何もここに立てなくても・・・・。」といつもの愚痴

 

Imgp4805田園風景の中の巨大な一本桜という感じで一枚。背景左側にあるのは茅ヶ岳。

 

Imgp4808茅ヶ岳が桜で隠れるアングル、こちらから見る桜は形がいい。

Imgp4810おなじみ、八ヶ岳を背景に


Imgp4813下から見上げて一枚。

Imgp4815桜の下には水仙も

Imgp4817幹をアップして

Imgp4816こちら側の根元は紫・黄の花との競演

夕方はライトアップもしているとのこと。その設備が周囲に置かれていてカメラマンの皆さんが「ゴミ箱のよう」と嘆いていましたが、撮った写真ではそんなに気にならないな。

今年は満開の桜に高い山の雪、一緒に見る事ができました。

(111.7k)

 

鶴峯公園のツツジ

ツツジの花の名所でいつか行ってみたいと思っていた岡谷市の鶴峯公園に5日はじめて行ってきました。丁度満開、人も多かったのですがジャストタイミングでした。

 

鶴峯公園1公園に入ってすぐのところ、石段の両側に美事に丸く刈り込まれたツツジ。ネットでもよく見るこの場所はやはりシャッター・ポイントです。

 

鶴峯公園5広い園内

鶴峯公園3ツツジの間を抜ける道が迷路のように。

鶴峯公園2一度上り詰めると、その奥に緩やかに下ったまた上るスロープ全体がツツジ園、すごい広さです。

ボランティアのガイドさんも熱心に解説、ありがとうございました。

(86.3k)

真原の桜並木

 

本日、真原(さねはら)の桜並木を見てきました。ここはかつての開拓地、広い農地の中を真っ直ぐな路、その両側に昭和40年代に植えた桜並木です。

真原1並木から北側に出て西を向いて撮った写真、桜並木の向こうに見えるのは南アルプスで、右が甲斐駒ヶ岳、桜がかかっている雪山はアサヨ峰です。

 

真原2道路の今は桜のトンネルです、750m往復してきました。

 

真原3これは南側からの撮影。

今年は丁度満開の時に来ることができました。

ワニ塚の桜

4-1_ワニ塚1田園の中の一本桜「ワニ塚の桜」昨日の写真です。この2日前には全く開いてなかったのに、わずか2日でこんなに。暖冬のあとの春でも寒さで遅れていた開花が、ここ数日の暖かさで一気に開花が進んだようです。
4-1_ワニ塚2 周囲に新しく立ち入り可能な場所が作られていました。近くから見上げて一枚。
4-1_ワニ塚4背景に茅ヶ岳を入れて一枚。

(84.1k)

穴山の古代ハス

穴山のハス1

穴山のハスが咲いているということで見に行ってきました。ここのハスは「大賀ハス」という種類で縄文時代の泥炭層から見つかった種から栽培したもの。この地の医師だった方が千葉から種を譲り受け育て上げたもので、この方の意思を引き継いだ地元の有志の方達が今も手入れをしているのだそうです。

 

穴山のハス2

ハスの花はどう撮っていいのかわからないのですが、何枚か撮った中の一枚です。