月別アーカイブ: 2022年7月

開花27輪

朝顔カーテンの報告です。

 

朝顔3-1

ネットのすべての部分につるが巻きました。後は葉が繁り厚みを増すだけ。

 

朝顔3-2

今日の開花は27輪。例年より花芽が少なそうに感じていますが、今年も200輪超えまで行くでしょうか?

 

朝顔3-3

見上げて撮ってみました。葉と平行な視線になると壁や窓が素通しになり緑のカーテンとしては寂しそうに見えるかも知れませんが、これで太陽光はほぼシャットアウト。太陽光は遮り風通しは良好で、すでに良好な緑のカーテン効果です。

 

 

開花10輪

朝顔2-1今日の我が家の朝顔カーテン。日照り続きの猛暑の時はなかなかだったのですが、このところの雨模様のおかげかずいぶんと茂ってきました。室内にいてはかなりの日よけを感じます。

 


朝顔2-2今朝の開花は10輪、いよいよ(やっと)二桁の開花です。これから賑やかになっていってくれるでしょう。

(59.1k)

 

穴山の古代ハス

穴山のハス1

穴山のハスが咲いているということで見に行ってきました。ここのハスは「大賀ハス」という種類で縄文時代の泥炭層から見つかった種から栽培したもの。この地の医師だった方が千葉から種を譲り受け育て上げたもので、この方の意思を引き継いだ地元の有志の方達が今も手入れをしているのだそうです。

 

穴山のハス2

ハスの花はどう撮っていいのかわからないのですが、何枚か撮った中の一枚です。

石水のヤマユリ

石水のヤマユリ1

ここは韮崎市穴山町石水。昨日のウォークで見つけたヤマユリです。道路の上側土手を草刈りしてその先木が茂っているところとの境界辺りに帯状に群生して咲いていました。道路を歩くとプーンとユリの香りが漂ってきます。

 

石水のヤマユリ2

一輪だけアップして見ました。

(59.0k)

朝顔咲き始めました

Imgp0263

我が家の朝顔カーテンの開花が始まりました。一昨日から2輪づつ。明日開くつぼみも3つついています。これからいよいよ花を楽しめます。

 
Imgp0261現在の朝顔カーテンの全体像はこんなです。やっとみどりのカーテンらしくなってきました。今年は成長が遅く、早い年の一ヶ月遅れくらいですが、これから厚くなっていくでしょう。

6月の読書メーター

6月の読書メーター
読んだ本の数:4
読んだページ数:1490
ナイス数:2

ウェルカム・ホーム! (幻冬舎単行本)ウェルカム・ホーム! (幻冬舎単行本)
読了日:06月27日 著者:丸山正樹
千鳥舞う (徳間文庫)千鳥舞う (徳間文庫)
読了日:06月23日 著者:葉室 麟
あいたくてききたくて旅にでるあいたくてききたくて旅にでる
読了日:06月13日 著者:小野 和子
リオ―警視庁強行犯係・樋口顕― (新潮文庫)リオ―警視庁強行犯係・樋口顕― (新潮文庫)
読了日:06月11日 著者:今野 敏

読書メーター

「都留市の水力発電今昔物語」ウォーク

遅くなりましたが、5月23日の「都留市の水力発電今昔物語」ウォークの記録です。

かつて都留市で暮らしていた私、「山の上にレトロな水路橋があったよな、国道から見えるところにもレンガ造りの水路橋が見えたよな」と思い出し、これは面白いウォークになるのではと計画しました。スタートは富士急行線十日市場駅、ゴールは同じ富士急行線禾生駅です。本当は東桂駅スタートで鹿留発電所、それから鹿留川を渡る水路橋も見たかったのですが、時間的にちょっときついなと考えた次第です。

さて、ウォーキング当日です。北杜市からは大月駅で乗り換え、ホームの陸橋の階段ステップをみると、

Imgp0077 Imgp0078

楽しい絵が描かれています。そういえば大月にも「桃太郎伝説」があったかな?

 

Imgp0079 Imgp0080

富士急行線は電車もカラフル、列車ごと装飾・色合いも違います。

 

Imgp0082

社内のシートには富士山が逆さ富士とともにパターン化されて描かれています。さすが富士五湖という大観光地につながる路線、視覚面でもサービス満点です。

で、ついたのは十日市場駅。ここは無人駅でトイレもなし、駅前の広場もなく開会セレモニーは少し歩いて田原の滝前で。

 

Imgp0083

今は桂川の水量も豊富で3段の滝は迫力満点。深い谷の側面は柱状節理が発達していてこれも見ものです。この滝の上奥には富士急行線が通っていて、運が良ければカラフルな電車を一緒に捉えられるカメラスポットでもあります。

 

Imgp0084

田原の滝のこの眺望は国道の旧道に架かる橋からのもの、そしてその橋の東詰めはちょっとした広場になっていて、この滝を詠んだという芭蕉の句碑

「勢あり 氷柱消えては 滝津魚」

が建っておりそのそばには芭蕉様が腰掛けています。下見の時にはこの芭蕉様もマスクをしていたと思うのですが、今はマスクから解放されたようです。

ここで改めて本日のウォーク開始のちょっとしたセレモニー、準備体操、そしてウォークスタート。
Imgp0085江戸時代初期に作られたという水路を渡るとすぐに富士急行線の踏み切り。ここは何と手動踏み切り、自分でバーを持ち上げて線路内に入り、また持ち上げて出るのです。で「開いた後は必ず閉じておくように」との注意書きがあります。Imgp0088

「囚われ人」ではありません。運動公園らしきエリアを通り抜けると道路に鉄扉、下見の時にはなかったんですけどね。さいわい端には人が通れるだけの扉がついていました。

 

Imgp0090

山の手の小道をすすむと道路脇の建物の壁にこんな絵が、楽しいですね。ここはバッテヒングセンターかな?

 

Imgp0091

こんな鳥居と石段を見つけると登ってみたくなるのですが、今回は先を急ぎます。

 

Imgp0092

西願寺の枝垂れ桜、有名らしい。花の季節に来てみたい。

 

Imgp0094寺の裏山に登ります。ここは今回のコースで唯一の急な上り坂である鍛冶屋坂。でも距離はわずか。

 

Imgp0095

坂を登り切ると見えてきました、発電所への水を運ぶ「鍛冶屋坂水路橋」。

 

Imgp0099

ここは本日のメインの見学場所の一つ、そこでみなさん勢揃いしてカシャッ!
Imgp0101

上からの眺めも見ようと脇の急な階段を上ります。

 

Imgp0102上から見た水路橋、かまぼこ形とでもいいましょうか、この姿にがっかりした人も。水の流れが見えるのを期待したんでしょうかね。落ち葉が入るのを防ぐためには上部をおおってしまうのもやむを得ないんでしょうね。でもこれはこれでまたいい。
Imgp0108 次に向かったのは谷村町駅の裏手にある、桂川を渡る吊り橋:城南橋。自動車が通行する吊り橋は珍しいのではないでしょうか。この私たちが立っている場所には温泉宿があったと思うのですが?橋の名前も確か「川棚橋」だったよな。
Imgp0112橋から引き返して谷村町駅のすぐ近くにあったお店。踏み切りの警報器が立っていてレトロの雰囲気がおもしろい。
Imgp0113数日前、BSで日野正平さんが自転車で案内する「にっぽん縦断 こころ旅」でここ谷村町駅の駅舎内にある鏡を紹介していました。みなさん「どれどれ」と・・・・、昭和を思わせる壁鏡でした。

 

 

Imgp0114駅前の公園で昼食タイム、思い思いにベンチに腰掛けて充電です。

 


Imgp0118 午後の部をスタートしてすぐに都留市役所、この敷地内に小水力発電の水車:「げんき君1号」の前で記念写真。江戸時代に作られたという街中を流れる「家中川」に水車をつけて発電しているのです。ここで発生した電力は市役所庁舎内で利用しているとのこと。

 

 

Imgp0123

市役所から南へ向かう広い道、前方に寺が見えます。ここ都留市は国道の南側を国道に平行に走る道沿い(山ぎわ)にはいくつもの寺が並んでいます。
Imgp0124

その道沿いで見つけた郵便受け。こんなおしゃれな郵便受け、好きだな。

 

Imgp0126

ここは円通院というお寺、この六角塔はユニーク。ゆっくりと見たいのだけれど先を急ぎます。

 

Imgp0128

国道がクランク状に曲がるのに伴って、この側道も石積みを見せながらカーブ。

 

Imgp0129

この時期、日陰は有り難い。

 

Imgp0131しばらく歩いてこちらは大月猿橋の駒橋発電所の為の水取り入れ口。

 

Imgp0133

地図上には川茂発電所との名称も載っているのですが、あまり発電所らしい建造物は見当たりません。説明看板くらい欲しいな~!

 

Imgp0134

八王子神社の大銀杏。都留市指定の天然記念物です。

 

Imgp0135

中央道の下を潜って歩道をすすむとまたもや手動踏み切り、富士急行線にはこのタイプの踏み切りが何カ所かあるのかな?

 

Imgp0138駒橋発電所への水路に沿ってすすみ、国道に出たところで水路の上流側を振り返りました。広い水路にネットが張られています。かつてはこういう防護設備はなかったのでしょうが、時代の流れでこういう危険防止策が必須となってきたのでしょうね。

 

Imgp0141

最後は国指定の有形文化財:落合水路橋です。水路橋を見下ろせるところで記念撮影。

 

Imgp0146

レンガ造りの立派な水路。明治期ということを考えると当時の技術の粋を集めた立派な建造物でしょう。レトロな姿がイイ~!南禅寺の脇にもこんなつくりの水路がありましたね。

この後引き返す形で富士急行線禾生駅へ。ここで本日のウォーク終了でした。

天気に恵まれて楽しく歩くことが出来ました。参加されたみなさん、ありがとうございました。サブリーダーのMさん、ご協力ありがとうございました。

(58.9k)