「雨を活かす」
岩波アクティブ新書104
辰濃和男・村瀬 誠
我々は生活する中で水道水を大量に消費する一方、雨水は全く利用されずに流してしまっている。水道水は多くの資金と人為により浄化された水、その高価な水を飲用・炊事・洗濯・風呂・トイレ・散水・灌水・洗車にと。しかし飲用・炊事を除けば水道水のように高度に浄化された水でなくても十分なはず。そこで、無料でもたらされる大量の雨水をもっともっと活かして使おうというのが本書の主旨。この中では実際に雨水を貯めて使う方法、先進例、海外での雨水活用等々幅広く紹介され、これから雨水利用を始めようという人にも大いに助けになります。
雨水は基本的には蒸留水できれいなもの、ボトル詰めして飲用に販売している国もある。降り始めの雨はその蒸留水が大気汚染物質を溶かして空気を浄化してくれた有り難い存在。その雨水を「汚い」と蔑む人間の身勝手さ、何で「ありがたい」と思えないのでしょうかね。雨をため始めると「雨は嫌だな」という気持ちから「雨を喜ぶ」気持ちに変化するという。私たちの環境の将来、地球の将来が危ぶまれていますが、ここに紹介されている雨に寄り添った生活こそが私たち人間に求められているのではないでしょうか。
(110.3k)