昨日は南岸低気圧の影響で大雪警報、降雪の一日でしたが我が家の当たりは8cm程度の雪。今日は今シーズンはじめての雪景色となりました。
真っ白な田園の西に見えるのは「甲斐駒ヶ岳」、
そして北を向くと八ヶ岳が雪化粧。
(57.0k)
/** */
昨日は南岸低気圧の影響で大雪警報、降雪の一日でしたが我が家の当たりは8cm程度の雪。今日は今シーズンはじめての雪景色となりました。
真っ白な田園の西に見えるのは「甲斐駒ヶ岳」、
そして北を向くと八ヶ岳が雪化粧。
(57.0k)
昨日は穏やかな日差しに恵まれ、周辺の水田地帯では一斉に土手の芝焼きが行われました。おかげで草土手の斜面はこの通り黒く着色。この時期だけのこの風景が好きです。
(56.6k)
12月に「とみざわの六地蔵巡りウォーク」が計画されています。「参加したいな」と思っていたのですがこの日は都合が合わず見合わせ。そこで個人的に歩いてみることにしました。とみざわ道の駅駐車場に車を止めてのウォーク、富士川の支流を遡って歩くこと一時間超でこの六地蔵公園に到着。六地蔵公園とう名称から新しいお地蔵様が並んでいるのではと想像していたのですが、みると歴史を感じさせるお地蔵様、富士を背にして並んでいます。後ろには茶畑があり、新芽の季節にはやわらかな若葉を背景にまた美しいだろうな。このお地蔵様は江戸時代1722年造立、かつてはここに明岳院というお寺があったとのこと。人口流出で寺も無くなってお地蔵様だけが残されたのでしょうか?
でもこうしてこの地での立ち姿、いいな。桜も植えられており四季折々の風景の中にたたずむお地蔵様が見られそうで、また来たいな。
静岡県島田市:蓬莱橋に行ってきました。大井川に架かる橋。ここは世界一長い木造の歩道橋としてギネスブックに登録されているそうです。
まだまだ河原は枯れ野原ですが、橋の袂には菜の花が彩りを添えていました。こういう所に来るとやっぱり渡ってみたくなります。幅2.4m、長さ約900m、さすがに長い!
対岸に着いて坂を少し上がると橋全体を展望できる場所があります。対岸の町が島田市、こうやって眺めると長さが実感できます。
作られたのは明治12年、武士の時代ではなかったですね。茶畑を開梱した人たちが島田の町との行き来にと建造したのだそうです。
時代劇に登場しそうでもあり、またちょっと前の朝ドラでもロケに使われたのではないでしょうか。ヒロインがこの上を駆けるシーンがあったような・・・・。一つ前の時代の風情を残す橋ですね、ゆっくりさせていただきました。
(15.0k)