/** */ 音楽:梨大合唱団 | すすき’s Blog

カテゴリー別アーカイブ: 音楽:梨大合唱団

「今月の一曲」更新しました(7/4)

「今月の一曲」を更新しました。

今回は黒人霊歌「漕げよマイケル」、梨大合唱団の男声メンバーによる男声四重唱です。
当時、梨大合唱団では大学の長い夏休みに入る時期に「小演奏会」と称して団内発表会を行ない、全体合唱の他に学年・男声・女声など小グループに分かれて互いに演奏を聴き合う会を行なっていました。男声も気の合うメンバーでカルテットを組み四重唱を楽しみました。これはその小演奏会に向けて団の練習場である教室に夜集まっての練習の一コマ。

下記をクリックし、「今月の一曲」ページでお聴き下さい。

今月の一曲
http://susuki.chips.jp/?page_id=591

(124.7k)

梨大合唱団OB・OG会2025

6月28・29日に山梨大学合唱団OB・OG会が開催されました。コロナ明けの一昨年に4年ぶりに再開したこの会、3年連続でここ河口湖畔の合唱専門合宿施設での開催です。この日集まったのは28名で現役時代にご指導いただいた先生のご家族を交えての会となりました。

 

OB・OG会1

最初は先生のお嬢様:Mさんのリードで分離唱・カデンツとすすみ、歌い始めたのは讃美歌3曲。

ガリラヤのうみべ
主よこころみ
しずけきいのりの

OB・OG会2集まった面々、歌っている様子はこんな。こちらは女声パート。

OB・OG会3

そしてこちらは男声パート。

 

OB・OG会4続いては我々としては学生時代以来初めて唱う

アルカデルトのアヴェ・マリア

約50年ぶりに歌う曲、改めてピアノを弾いてもらっての各自のパートを再確認、そしてもちろんピアノを離れて(ア・カペラ)。続いてフォーレのレクイエム、この曲は1974年に唱った曲。このOB・OG会で3回にわたっておさらいし、今回は1回通して唱ってみました。

 

OB・OG会5

4曲目「ピエ・イェス」はソプラノソロの曲、今回はYさんによるソロ、立派!

 

OB・OG会6

休憩の後は学生指揮経験者が次々と登場。時間の関係で3曲ずつで、まずはOさん指揮による

光のお宮
草原の別れ
緑の森よ

続いて幹事のKさん指揮で(写真は撮り忘れてしまった)

夏の夕べ
はるかに
われは幼く

OB・OG会7

ずっと若返ってもう一人のKさん指揮

希望のささやき
すすき
ゆけどもゆけども

OB・OG会8

最後はTさん指揮で

よしきり
背くらべ
夕焼雲

OB・OG会9

夕焼雲のソロはKさん

 

OB・OG会10

一日目の合唱が終わったところで先生の奥様を囲んでしばしの歓談。今年は米寿を迎えられるとのことで、誕生日には少し早いのですが

ハッピー・バースデイ

でお祝い。

 

OB・OG会11

この日の宿泊は15名、昨年と比べると大分少ないのですが、お陰で一人一人とゆっくりおはなしすることができました。夕食・懇親会は食べるのと話すのに夢中でついつい撮らずじまい。懇談のあとはやはり唱い始めます。で、今年は打ち合せ会であわよくば唱ってしまうという我々この会の幹事6名で讃美歌を2曲披露。

しずけきいのりの
いつくしみふかき

それから写真の通り宿泊の男性8名で男声合唱

Adoramus Te
夏の夜の※
すすき
すすめ我が同胞よ

混声合唱も唱ったのですが曲目は思い出せないな。しばらく唱った後はまたお酒を飲みながら歓談、で男性諸氏は午前1:30まで。

翌二日目も朝食の後午前中2時間やはり唱いました。この日もまずは分離唱・カデンツ、そして唱ったのは以下の曲(ちょっと記憶はあやしいが)。この部分のリードは指揮経験のない幹事である私の初体験です。

しずけきいのりの
よはふけわたりぬ

幹事:Kさん指揮で

いつくしみふかき
みたまなるきよきかみ
すすき

別のKさん指揮

ナルドのつぼ
ガリラヤのうみべ
よしきり

元学生指揮者の参加が少ないこの日引っ張り出されたのは元音楽の先生のSさん

三匹の蜂
赤い靴
青い小鳥
汽車ぽっぽ

最後は幹事でもあるKさん指揮で

洗濯ばあさん
神ともにいまして

この後昼食をとって散会となりました。
二日間よく唱いました。学生時代のようなハーモニーは望むべくもありませんが、それでも無伴奏で何十曲と楽しく唱い続けられる幸せを感じることができました。また次回も楽しく集まれることを願っています。

(123.7k)

アルカデルトの「アヴェ・マリア」

恒例の梨大合唱団OB・OG会が間近に迫ってきました。今日はその打ち合わせ幹事会の日、遠くは神奈川県からも出席、ご苦労様。

今年は宿泊する人しない人合わせて30名の参加予定です。議題は収支の見積もり、宿泊者の部屋割り、各種分担など。一通りの打ち合わせが終わった後、皆さんからの返信ハガキに目を通したり購入した楽譜を見たり。今年はアルカデルトのアヴェ・マリアをやってみようと準備をしているのですが、楽譜があると早速唱ってみようということになりました。こういうとき幹事(6人)が全パート揃っているというのは心強いですね。で、結果は・・・・、唱えるものですね。佐々木先生初年度に唱ったきり全く唱ってこなかった曲ですから何と50年ぶり。ラテン語の歌詞は少しあやしいですが自分のパートの音は躊躇なく出てきます。これも響きの中で唱ってきたからこそでしょうか。OB・OG会が楽しみ。

(121.2k)

梨大合唱団OB・OG会2024

6月22・23日と梨大合唱団OB・OG会が開催されました。この会は佐々木先生が梨大合唱団を指導していた1973~84年に在籍していたいわば「佐々木世代」の会です。毎年実施してきたのですが、コロナ禍の3年間の休止を経て昨年復活、そして今年も開催に至りました。コロナ禍前の前々回から、学生時代に唱ったフォーレの「レクイエム」を唱おうと幹事が企画し、前々回・前回・今年と各回で2~3曲をおさらい。そして今年は完成年度(?)で全曲を通して唱おうと目論んできたのでした。

集まったのは34人、前回はじめて30人を突破して32人、今年はさらに増えて参加人数更新です。

今回はスタートからフォーレのレクイエムまで、1時間半ほどを佐々木先生の娘さん:Mさんにお願いして合唱が始まりました。私たちの合唱はまずは分離唱、カデンツ、そして讃美歌にすすみます。

しずけきいのりの
ナルドのつぼ
むくいをのぞまで
こころのおごとに
ガリラヤのうみべ

 

bImgp3652

この人数でのハモりはやっぱりいい!

このあとMさんのピアノとリードでフォーレの「レクイエム」。まずは前回までにはやっていない最後の2曲

リベラ・メ
イン・パラディスム

を合唱の部分だけピアノで弾いてもらいながらおさらい。
そしていよいよ全曲に挑戦です。最初のピアノの和音がバーンと鳴って「レ~クイエ~ム エテ~ルナ~ム ・・・・」と唱い出すと、現役時代の唱った当時がよみがえります。全曲を通すと30分超、唱い終わると始めから1時間40分ほど経過。小休止となりました。

 

bImgp3655佐々木先生のご家族にも久しぶりに三人で参加いただきました。

 

bImgp3650

私たちは基本的にはア・カペラ合唱団。ここからは当時の学生指揮者に代わる代わる前に立ってもらってア・カペラの小曲を次々と唱います。一番先輩:Aさんから始めたのですが残念ながら写真なし。つづけてOさん・Hさん・Kさん・Sさんのリード。唱ったのは以下の曲。

すすき(指揮:Aさん)
赤い靴( 〃 )
汽車ぽっぽ( 〃 )
神ともにいまして(指揮:Oさん)
光のお宮( 〃 )
夏の夕べ( 〃 )

bImgp3654

われは幼く(指揮:Hさん)
待ちぼうけ( 〃 )
緑の森よ( 〃 )

 

bImgp3659

よしきり(指揮:Kさん)
はるかに( 〃 )
元気に笑え( 〃 )

ここでこの日そして翌日誕生日を迎えるお二人(Fさん・Mさん)を前に出して

Happy Birthday to you

bImgp3660

青い小鳥(指揮:Sさん)
みたまなる( 〃 )
よはふけわたりぬ( 〃 )

 

bImgp3662最後は立って唱おうと!

 

bImgp3663合唱が終わったところで、ここで帰る人もいるので全員の集合写真。会場のご主人さんが撮影してくれたので今回は私も写真に加われました。

 

bImgp3668 bImgp3671夕食・歓談風景

 

bImgp3678そのあとは参加者各人の近況などスピーチの時間。一人3分でも1時間半、そこで今回は一人2分と厳しい条件でお願いしましたが、みなさんの協力で長くなりすぎずに終えることができました。

 

bImgp3679 あとは、「飲んだら唱う」ですね。小グループで唱い始めるとそれが全員の合唱に変わっていきます。興が乗ってきてマエストロぶり(笑)を発揮するAさん。

 

bImgp3686思わず立ち上がって唱っているSさん。終了したのは11:30くらいだったかな、よく唱いました。

 

bImgp3690

翌日、朝食をとった後帰る人もいて残ったのは約20人。この人数でもやっぱり唱わなきゃね、9時半から2時間ほど、昨日参加出来なかった人のためにフォーレのレクイエムの最初の2曲を唱った後はまた分離唱から始めてア・カペラの小曲(以下の曲目)を合唱して昼食・解散となりました。

讃美歌

みどりもふかき
ゆけどもゆけども
しずけきいのりの
いつくしみふかき
つかれしものは
ガリラヤのうみべ

草原の別れ

よろこびの歌
雪の降る街を

私たちの合唱は聴き合ってこそのもの、長らくこの合唱から遠ざかってしまってハーモニーすることも容易ではないのですが、でも今回響きが少し戻ってきたように思いました。表題に書いた「ハモる同窓会」に一歩近づいたかな。前に立ってリードしてくれた方々、そして何よりも集まってくれたみなさんに感謝です。

「今月の一曲」更新しました(5月)

「今月の一曲」を更新しました。梨大合唱団の「すかんぽの咲く頃」。佐々木先生を迎えて半年、充実の夏合宿を終え演奏会への重圧が架かり始める頃。
歌っているのはこの季節でしょうか。「ぼくら小学じんじょうか~」は時代を感じさせます。道路端のすかんぽをたたきながら学校に通う情景が浮かびます。

下記をクリックし、「今月の一曲」ページでお聴き下さい。

今月の一曲
http://susuki.chips.jp/?page_id=5915

 

「今月の一曲」を更新しました(9月)

「今月の一曲」を更新しました。今回は「どんぐりころころ」、1975年佐々木先生が山梨大学合唱団を指揮した演奏会での録音です。

下記をクリックし、「今月の一曲」ページでお聴き下さい。

今月の一曲
http://susuki.chips.jp/?page_id=5915

(39.8k)

「今月の一曲」を更新しました(8月)

2ヶ月ぶりとなりましたが「今月の一曲」を更新しました。今回は「気のいい鵞鳥」、1982年佐々木先生が山梨大学合唱団を指揮した演奏会での録音です。

下記をクリックし、「今月の一曲」ページでお聴き下さい。2

今月の一曲
http://susuki.chips.jp/?page_id=5915

学生による夏合宿の感想

この夏、梨大合唱団で私たちよりも数年下の学年が中心となった唱うOB・OG会に参加させていただきました。そこでは私たちの会と同じように讃美歌はじめ多くのア・カペラ曲を次々と歌うのですが、その会場に用意されていた当時の団内誌「和声」を何冊も借りることができました。この中から学生の視点での当時の合唱団について書かれた文章をいくつか紹介したいと思います。

まずは1980年の「和声」から、夏合宿を終えての文章を一つアップしてみましたのでご覧ください。

「夏合宿を終えて」
http://susuki.chips.jp/?page_id=10706

ハモる同窓会2019

梨大合唱団OB・OG会がありました。今回はここ4年間行った会場から変更して、学生時代に夏合宿を行った河口湖畔の常在寺に近い音楽民宿で行いました。音楽サークルが合宿として利用できる施設、なかなかのホールを備えた民宿です。

 

合唱

集合場所はその音楽ホール、3時から唱い始めようというその時間には大方の参加者がそろい、定刻に唱い始めました。リードは2年ぶりでMさん、分離唱から始めてその後は讃美歌。

みどりもふかき
ゆけどもゆけども
しずけきいのりの
いつくしみふかき
つかれしものは
主よこころみ
ガリラヤのうみべ
主よみもとに
かいぬしわが主よ
ゆうひはかくれて
やさしくともをむかえよ
ナルドのつぼ
かみともにいまして
みたまなるきよきかみ
しずけきかわの
こころのおごとに
むくいをのぞまで

で楽譜を用意した讃美歌は唱いきりました。そしてそして、今年はこれを唱ってみようと楽譜を用意したフォーレのレクイム。案内ハガキでは冒頭1曲だけとお知らせしておいたのですが、どうせなら2曲やろうと、

1.入祭唱とキリエ
2.奉献唱

の2曲。まずは分離唱の合唱の音取りのように合唱部分だけをピアノに合わせて一通り確認してから、今度はピアノ伴奏に合わせて唱ってみました。この響き、やっぱり懐かしい~!
これを唱い終えるとはやくも17時過ぎ、学生指揮者だったAさんのリードで愛唱歌を1曲だけ、

元気に笑え

これで昼の部の合唱は終わり。宿に移動して夕飯の配膳のてつだい(ここは民宿なのでセルフサービス)。18時から食事会が始まりました。

 

スピーチ

食事と懇談がすすんだところで恒例の参加者それぞれのスピーチ、今年は1トピックで2分以内と司会者から。スタート時は短めだったスピーチが人がすすむにつれて時間オーバー気味に。20:30頃スピーチも終わり部屋割り・今後の予定などの確認の後入浴・就寝準備を整えてまたホールへ。

ホールではやはり男性の集まりが早く、そこで始まったのは男声合唱。

Adoramus Te
夏の夜の星
今は若き子

女性も揃ってきたので再び混声合唱が始まりました。ここでは(私たちの中では)若手のTさんのリードでまずはカデンツから、そしてカデンツを盛り上げるようにと。そう言えば「カデンツは世界で最も短い名曲」なんて言葉もありましたね。そして、

光のお宮

リードを再びAさんに代わって、

ともに手をとり
草原の別れ
よろこびの歌
げんげ花
赤とんぼ
からたちの花
砂山
風鈴
夕焼雲
かやの木山
この道
青蛙

希望のささやき
さくら
今様

もう一度Mさんに交代していただき、分離唱をしてからフォーレのレクイエム2曲。

最後に讃美歌、

むくいをのぞまで
夜はふけわたりぬ

で合唱を終えました。このあとはテーブルを囲んで午前様になるまで歓談、この日を終えました。

常在寺

翌朝は食事の後解散、残ったメンバーで学生時代に毎年7泊8日の夏合宿をした懐かしの常在寺まで往復の散策。改装されてはいますが、かつて練習に使った建物の前で集合写真。住職様には「学生時代にお世話になった合唱団のメンバーです。」と挨拶したところ大変喜んで新築した庫裏に案内していただき、かつての建物の写真集などを見せていただきました。1時間ほどの散策を終え、今年のOB・OG会を散会としました。

OB・OG会としては初めて挑戦したフォーレのレクイエム、先生のお嬢さま:Mさんに全面的に協力いただきその響きを皆さん懐かしく楽しんでいただけたようです。例年にくらべて唱った曲は少なかったのですが、でも挑戦してよかったな、これからもこんな形の会もありかなと思っているところです。初めての会場で、配慮が行き届かず反省点も多々あるのですが、また来年も賑やかに楽しく集まりたいですね。

 

富士山最後に折角の富士山を一枚。電車で帰る方々を河口湖駅まで送った後改めて音楽ホール周辺を散策、その場でも雄大な冨士が眺められたのですがこれは湖畔の公園からの冨士。天候にも恵まれた2日間でした。

(37.3k)