春の遅い今年ですがやっと温かくなってきました。長いこと低迷しているウォーキングも今月はなかなかのペースです。目標の月100kmも久々に実現できる?
一人で歩いているとなかなか目に入らないのですが、二人だとこんなものにも目を向けさせられます。注意しないと気づきませんね。しかし田んぼの畦には今いっぱいに顔を出しています。
多くの田んぼでは耕耘がすんでいて土が露出しているのですが、でもこんな田んぼも見られます。お寺の三角屋根をバックに一面のなずな。寺が中央に入って構図としては初心者かな(笑)。
/** */
以前、古老の昔語りを聞きました。その中に登場した八ヶ岳の麓にある三つの観音さんの一つ高根町蔵原の「鎧堂(よろいどう)」を訪ねました。
地図で調べ、高根町の下黒沢に車を停めて歩きました。途中の道沿いにある八ヶ岳清里牧場、広々とした牧場が広がっていると期待していたのですが、近づいていくと臭ってきました。牧場と言いながら大きな養鶏場でした。「鳥の伝染病が発生すると大量の鶏が処分される、そんな大きな養鶏場はこのようなものだろうか。」なんてことを思わせる大きな鶏舎が3棟並んでいました。さらに歩を進めるとやがて見えてきました。
目的地の鎧堂、これはその山門です。ここは桜もまだ蕾、もうちょっとでにぎやかな花に囲まれたお堂になりそうです。
山門の両脇には赤く装飾された仁王さまが納められています。でも、こういうものってどうもカメラを向ける気にはなりません。
山門の後には当然ながら本堂があります。
ここはもうちょっと丁寧に言うと「鎧堂観音」。甲斐源氏武田氏の始祖:新羅三郎義満が八幡太郎義家の奥州征伐を助けて戦果をあげて帰ったとき、ここに鎧を奉納し観音様をまつった。以来、武田家が戦に出るときに先勝祈願に立ち寄る所であったことが境内に記されています。古い歴史をもった堂でした。
この本堂の側面の彫り物装飾も見事ですが、棟の端の鬼瓦部分は瓦ではなく鬼の彫り物でした。こういう鬼って初めてです。桜の枝が鬼の顔を邪魔してしまいました、残念。
毎年報告している王仁塚(わにづか)の桜、今年はまだ早いだろうと思いつつ、
「でも今ならそれほどの混雑ではないだろう」
というわけで、行ってきました。それでもこの時期、近くの駐車は大変だろうと思い、少々遠くに車を停めて行ってきました。全国的にも評価の高い「むかわ米」の米どころ、田圃の中を往復4.5kmの道のりでした。
午後の温かい時間で最初に見えてきたのは逆光のなかのこの桜、春の陽光を浴びて逆光の写真もまたいいではないですか。
満開まではあと一週間というところでしょうか。更に近づくと、この巨木の根元には一足先に水仙が花盛り。
八ヶ岳と人物がはいると、この桜の木の大きさがわかってもらえるでしょうか。ここからは富士山も見ることができ、そのあたりが観光客にも受けるのでしょうが、富士山の方角には残念ながらすぐ近くに高圧線の鉄塔が建っていて写真にはちょっと・・・・。
この日大型バスでやってきた観光客の方に聞くと、群馬からやってきた団体さんでした。ここ山梨の峡北地域にはさくらの古木が3本、国内最高齢と言われる「神代桜」、それから「神田の大糸桜」、そしてここ「王仁塚の桜」。この3銘木の開花を見るツアーだったのですが、いずれも開花はまだこれから。お花見ツアーも満開の時期をねらって組まれたのでしょうが、今年の開花は大幅遅れで残念そうでした。