10月の読書メーター
読んだ本の数:3
読んだページ数:922
ナイス数:2
ハヤブサ消防団
読了日:10月27日 著者:池井戸 潤風かおる (幻冬舎単行本)
読了日:10月05日 著者:葉室麟片耳の大シカ (椋鳩十名作選)
読了日:10月02日 著者:椋鳩十
読書メーター
(75.8k)
/** */
10月の読書メーター
読んだ本の数:3
読んだページ数:922
ナイス数:2
ハヤブサ消防団
読了日:10月27日 著者:池井戸 潤風かおる (幻冬舎単行本)
読了日:10月05日 著者:葉室麟片耳の大シカ (椋鳩十名作選)
読了日:10月02日 著者:椋鳩十
読書メーター
(75.8k)
北陸を旅行してきました。その目的地の一つが
「かこさとしふるさと絵本館 砳(らく)」
絵本作家のかこさとしさんの故郷越前市に あります。
その記念館、外観はこんな感じ。石造りの建物は関東で言えば大谷石の蔵のよう、ちょっとお洒落感に欠けるかな。子供むけ絵本作家の記念館ならもうちょっと可愛くてもいいのに、なんて思ってしまいます。でも入口右側の掲示板のようなもの、近くへ行ってみると。
横にスライドすると次々と次の絵が現れる・・・・紙芝居でした。いいな、こういうの。
そして玄関脇には代表作のキャラクター:だるまちゃんの木像。木目がはいってちょっと怖いような。
玄関をはいると正面にダルマちゃんと天狗ちゃん、雷ちゃんが向かえてくれます。
そしてその後方の壁はこんな。
これはその右手の壁。
この玄関ホールの左側の部屋はイベント用スペース?子どもたちが入っておはなし会のようなことをやっていました。
そして右側の部屋は図書室、かこさとしさんの絵本がたくさん並んでいます。壁にはやはりダルマちゃんと天狗ちゃん、かわいい。
職員の席の近くの棚の上にはカラスの組み木?こんなのは私にも作れるかなと思い写真に撮ってきました。
二階は展示室で絵本の原画がたくさん展示されています、残念ながらここは撮影禁止。でも印刷されたものとはひと味違いますね、原画はやっぱりいい!
庭には遊具が設置されているのですが、各所にかこ作品のキャラクターが。こんなミニ遊園地もいいな。
私たちが入館している間にも何組もの親子が来館し図書室を見たりイベントのおはなし会を聴いたりしていました。記念館というと展示だけという静的なイメージなのですが、この記念館は日々こどもたちが来て時を過ごしおはなしを聴くという“生きた”施設、職員の方の努力のたまものかも知れません。
いい見学をさせていただきました。
9月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:1325
ナイス数:4
八月の御所グラウンド
読了日:09月27日 著者:万城目 学マダガスカルのバオバブ (たくさんのふしぎ傑作集)
読了日:09月23日 著者:堀内 孝契り橋 あきない世傳 金と銀 特別巻(上) (ハルキ文庫 た 19-31)
読了日:09月23日 著者:髙田 郁川あかり (双葉文庫)
読了日:09月10日 著者:葉室 麟五瓣の椿 (新潮文庫)
読了日:09月02日 著者:山本 周五郎
読書メーター
(74.3k)
木挽町のあだ討ち
永井紗耶子
新潮社
今年の直木賞作品、図書館の司書さんに薦めていただきました。
父殺しの元下男の仇討ちを誓って国を出て江戸にやってきた美少年若侍:菊之助はみごと宿願を果たして帰って行った。その国元から別の若侍が仇討ちの証人を求め舞台となった芝居小屋が建つ町:木挽町をたずねる。木戸芸者、殺陣の指南役、衣装の支度や繕いをする女形、小道具の夫婦、戯作者と仇討ちの目撃証人に仇討ちの模様だけでなく証人の周辺の事情も聞いて歩き、理不尽に仕組まれ実行に追い込まれた仇討ちの実像を徐々に露わにしていく。芝居小屋周辺の人間模様もおもしろい。
(74.1k)
8月の読書メーター
読んだ本の数:3
読んだページ数:736
ナイス数:7
渡された場面 (新潮文庫)
読了日:08月31日 著者:松本 清張オイモはときどきいなくなる (福音館創作童話シリーズ)
読了日:08月26日 著者:田中 哲弥木挽町のあだ討ち
読了日:08月20日 著者:永井 紗耶子
読書メーター
(74.0k)
7月の読書メーター
読んだ本の数:4
読んだページ数:1550
ナイス数:2
シャルロットの憂鬱 (光文社文庫)
読了日:07月23日 著者:近藤 史恵義珍の拳 (集英社文庫)
読了日:07月21日 著者:今野 敏歪んだ複写―税務署殺人事件 (新潮文庫)
読了日:07月11日 著者:松本 清張どんがら トヨタエンジニアの反骨
読了日:07月06日 著者:清武 英利
読書メーター
今朝は12輪咲きました。伸びた蔓は2回まで達して折り返し、でも日差しを防ぐ緑のカーテンとしてはまだまだ。伸びている割には葉の繁りが少ないように思います。梅雨明けも間近か、もっともっと繁って欲しいな。
(72.0k)
今日の中学校の朝顔です。
先行している株はずいぶん元気に育っています。木陰に植えた株は遅れているけれど、日当たりがよくて早いものは私の背丈を超えました。葉も大きく色もよく、これから成長が加速しそうな予感。背丈は我が家のものより低いけれども、いずれ追い越してくれるかも知れません。
楽しみ!
(71.9k)
6月15日と29日の2回、ほくと魅力発見講座第2回「写真の撮り方教室」というのがあり、参加してきました。一回目には様々な説明(講義)があり、次回は作品を持参するようにとの指示。市内を題材にするようにとのこと。
で、私が提出した作品。
清里の駐車場に並ぶ木製のトナカイを撮ったものです。駐車場の向こうには古いコンクリート製の建物があるのですが、それが入らないようにしたから見上げる形で。講師の先生からは「青空がほしいね、是非再挑戦を!」とのコメント。
もう一枚はこれ、「萌木の村」無いの薔薇に彩られた館。「主題は建物ですか、ベンチですか?」とのコメント、なるほどなるほど。
2回限りの講習でしたが、講師の先生からは毎日の撮影をすすめられました。一日一枚、挑戦してみようかな。
(71.8k)