月別アーカイブ: 2017年5月

Oピアノ教室&発表会

ピアノ発表会

月一回通っているピアの教室の発表会がありました。私たちの先生は佐々木先生のお弟子さんで、今も佐々木先生を信頼し佐々木先生の教育理念や教育手法に基づいて教えている方です。そのピアノ教室も今年が50周年、そこでこの教室のOBにも声をかけて、20人ほどが集まりました。今まで借りていた古い一戸建てのレッスン室はこれでお返ししてレッスンは先生の自宅に移動しますが、その今までのレッスン室が会場、あまり背伸びせず自然体でできる発表会ということでしょうか。ピアノの前に丸椅子等をならべて聴衆席、こじんまりとした会です。

3年たっても初心者のままの私は先生と一緒にディアベリのやさしい連弾を2曲、さほど緊張していないつもりでも一度つかえてしまうと動揺してしまいますね。「ウ~ン!」という結果でした。

1時間半ほどの演奏時間のあとは弁当を囲んでのレセプション?反省会?OB・OG会?この練習室も最後になると言うことで昔話に花が咲いていました。一般的なピアノ教室のレッスンの手法がどんなものなのか私は全くわからないのですが、私たちが受けているレッスンはまず和音聴音、それから分離唱、そのあとでピアノということになります。それからドイツ音名でというのも特徴かな。

以下、OB・OG達と先生との会話。いずれもレッスンを受けていた小中学生の頃のはなし。

「いきなりCEG(ツェーゲ)とかいわれて訳がわからないままやっていた、CEGがCとEとGだと言うことをずっと後になって知った。」
「佐々木先生は『暗譜をしなさい』とは言わなかった、適当なときに弾いているときにスッと楽譜をとってしまっても弾き続ける。そんな形で自然に暗譜になる。」
「ピアノをやっているからと、クラス合唱の伴奏を任される。耳からはいるレッスンで、クラス合唱の伴奏も耳で覚えたものだから楽譜は使わない。『楽譜はいらないの』ときくと、『どうせ見てもわからないから』と。」(楽譜は見る必要がない、もちろんそれで立派に弾き終えたと言うこと。)
「楽譜を広げて弾くわけではないから、ピアノをやってきたことを家族が理解できない(笑)。」(これは家庭をもってからのこと)
「演奏してつかえたときに楽譜を見てもしかたがない、読めないから。つかえそうなときには目をつぶればそのまま続けられる。」(これは多くのOBに共通することのようです。)

なんていう、このピアノ教室・音感教育ならではの話がたくさん聞けました。面白い!

(16.0k)