月別アーカイブ: 2025年4月

「いのちの波止場」

いのちの波止場

「いのちの波止場」
南杏子
幻冬舎

 金沢で在宅の終末期患者を訪問診療で担うまほろば診療所の看護師星野麻世の能登さとうみ病院緩和ケア科での6ヶ月間の実習が始まった。ここは能登穴水町にあり終末期医療に携わる医師や看護師なら一度は見てみたい評判の病棟だ。しかもリタイアして故郷穴水へ帰っていたはずのまほろば診療所前所長の仙川徹は能登さとうみ病院の顧問だった。時には病院外でこの仙川先生に会い、心の頼りにしながら麻世の実習がすすむ。各章のそれぞれに医療用麻薬を用いた末期癌患者への丁寧な緩和ケアが描かれていて、私たちのおぼろげにしかもわずかづつ膨らんでくる死への恐怖も少し和らげてくれます。そして最終章では仙川先生が入院することに・・・・。

「どうすれば入院中も楽しそうにしていられるんですか?」
「何があっても機嫌良く生きる、って決心したんだよ」

主人公と入院した仙川先生のこんな会話が心にのこります。

(114.1k)

眞原の桜並木

750mの桜のトンネル「眞原の桜並木」が今ちょうど満開、今朝早く行ってきました。 昭和40年代に植えたというソメイヨシノです。

 

真原の桜並木1広い農地の真ん中を貫くような真っ直ぐな道路の両側に桜並木

 

真原の桜並木2並木の中から北を望むと八ヶ岳の山頂がわずかに見えます。

 

真原の桜並木3そして南には鳳凰三山

 

真原の桜並木4見事な桜並木も長く続いていると色づいたものが嬉しくなってしまいます。

 

真原の桜並木5並木から一歩外に出るとモクレンが満開、桜並木との間に見えるのはアサヨ峰。

 

真原の桜並木6そして定番の撮影ポイントは甲斐駒ヶ岳とのツーショット

 

真原の桜並木7並木の反対側に出てこちらも定番の場所、甲斐駒・アサヨ峰と一緒に。

ここは我が家から車で20分くらい。今年は山に雪も多く残り、天候にも恵まれて嬉しい花見ができました。

(112.7k)

須玉の桜

我が家周辺の桜も今が満開、今日は朝食前に桜見ウォークをしてきました。

 

須玉中桜1

ここは須玉中学校。その校庭南側に一列に桜が並んでいます。昭和43年に統合中が発足したのですが、2年間は名前だけの統合で3ヶ所の旧校舎で学んだのが私たちとその次の学年。新校舎が完成して生徒が入ったのは2年後の昭和45年。ですからこの桜は樹齢55年で立派に育ちました。

須玉中桜2校庭南側の農道から西に向くと桜の向こうには甲斐駒ヶ岳とアサヨ峰、なかなかいい。

 

須玉・のろしの里ふれあい公園の桜1中学校を西に下り須玉川を渡る橋からは「のろしの里ふれあい公園」の桜が満開。今度は背景にアサヨ峰と鳳凰三山。

 

須玉・のろしの里ふれあい公園の桜2公園と川の間の土手、桜並木の下を歩くことができます。下枝が低く伸びた「桜のトンネル」を歩く、なかなかいいですよ。

(112.5k)

 

 

福寿草

「信濃境シダレザクラの里巡り」

に行ってきました。県境を越え長野県に入って最初の駅:信濃境。韮崎から北杜市と桜前線が徐々に北上しているなか、ここ長野県富士見町は標高が高く桜はまだしっかりつぼみ。木によってはつぼみが赤みが増してうっすらと赤く見える程度、見頃はあと10日くらいのようです。

そんなわけで表題のシダレザクラの写真は撮れず、でも道々に福寿草が咲いていました。

福寿草2

この地の人たちは好んで福寿草を植えているとのことで、沿道の家の庭にも点々と福寿草が咲いています。そして道路脇の林の中にも。

 

福寿草1

かたまって咲いた福寿草

 

福寿草5

 石垣の根元にも列をなして福寿草。

 

福寿草4

 こんな花びらの細い種類もありました。

 

 

福寿草3案内の方の説明では、福寿草は「フクジュソウ」と「ミチノクフクジュソウ」の2種類があり、後者はガクが短くレモンイエローだとのこと。どうやら本日見たのはほとんどが「ミチノクフクジュソウ」でした。

ここは確かにシダレザクラの立派な木もたくさんあります。桜の盛りの時にまた来てみたいけれど、今年は無理かな。

(112.2k)

 

武田の里ウォーク2025

武田の里ウォークに参加しました。
毎年開催されていたこのウォークもコロナ禍で何年もお休み、そして昨年やっと復活し今年も開催されました。

Imgp4827スタート地点はここ、韮崎市運動公園陸上競技場。まずは開会行事で各種のあいさつ、準備体操、歩行上の注意。

 

Imgp4828スタートしました。まずはトラックを一周

 

IMGP4829-2競技場から高い雪山(鳳凰三山)が見えて綺麗

IMGP4831-2畑の間を八ヶ岳に向かって歩きます、いい眺め。

 

Imgp4833新府城公園は丁度桜が満開

 

Imgp4835新府城は山城、ここから北側を眺めると桃畑が広がりタイミングが良ければ一面ピンクの桃の花畑が広がるのですが、今年はまだまだ。

 

Imgp4846今やっと咲き始めたところ

 

Imgp4847道路脇でみつけた白い花

Imgp4855あなやま桜公園に到着。ちょうど桜が満開です。

 

Imgp4857道路脇のお宅、こういうこだわり楽しいですね。

 

Imgp4858こちらのお宅ではモクレンが満開

 

Imgp4860今回のコース最北端、枝垂れ桜が満開でした。ここからはゴールに向かってゆるやかに下って行きます。

 

Imgp4861鏝絵蔵を見つけました。稲穂をシンボル化したデザインです。

 

Imgp4863桃畑・新府共選所を過ぎて茅ヶ岳山麓が見渡せるところ、下り坂で足どりも快調。

 

Imgp4864菜の花の上にうっすらと桃の花、白壁の家。シャッターを押してしまいます。

 

Imgp4866小さな桜の手前に広がる一面の野の花、春の景色です。

そしてスタートした陸上競技場に戻ってゴール。12kmの春のウォーク、桜は見頃、天候に恵まれてうれしい3時間でした。

(111.9k)

わに塚の桜

「わに塚の桜」が満開との情報を聞いて今朝7時過ぎにいってきました。この時間でも駐車場は一杯で、出る車を待ってやっと駐車。県外ナンバーも多く人気です。

 

Imgp4797駐車場から上がって行って少し見上げる形で一枚

 

Imgp4800逆光でちょっとシルエット調

Imgp4803ここ2日ほどの雨で富士山は真っ白。
「送電線の鉄塔、何もここに立てなくても・・・・。」といつもの愚痴

 

Imgp4805田園風景の中の巨大な一本桜という感じで一枚。背景左側にあるのは茅ヶ岳。

 

Imgp4808茅ヶ岳が桜で隠れるアングル、こちらから見る桜は形がいい。

Imgp4810おなじみ、八ヶ岳を背景に


Imgp4813下から見上げて一枚。

Imgp4815桜の下には水仙も

Imgp4817幹をアップして

Imgp4816こちら側の根元は紫・黄の花との競演

夕方はライトアップもしているとのこと。その設備が周囲に置かれていてカメラマンの皆さんが「ゴミ箱のよう」と嘆いていましたが、撮った写真ではそんなに気にならないな。

今年は満開の桜に高い山の雪、一緒に見る事ができました。

(111.7k)

 

3月の読書メーター

3月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:1493
ナイス数:20

疾風独楽: つむじ風お駒事件帖疾風独楽: つむじ風お駒事件帖
読了日:03月27日 著者:柏田 道夫
星の教室星の教室
読了日:03月18日 著者:髙田 郁
いのちの波止場いのちの波止場
読了日:03月14日 著者:南 杏子
リラの花咲くけものみちリラの花咲くけものみち
読了日:03月11日 著者:藤岡 陽子
水に映る: 江戸水景夜話水に映る: 江戸水景夜話
読了日:03月03日 著者:柏田 道夫

読書メーター

(111.4k)