5月8日は国分寺の合唱でした。集まったのは、S2・A3・T2・B2+指導者兼どこでもパートのMさん。予定の人数がそろわないうちから讃美歌を歌い始め増した。
「しずけきいのりの」
人数が少ないながらも最初からなかなかのハーモニーではありませんか。
そうしているうちにメンバーもそろいましたので、改めて分離唱からの練習開始です。そしてもう一度讃美歌を次々と。
「ガリラヤの湖畔」
「神ともにいまして」
「むくいをのぞまで」
「こころの緒琴に」
「ひとたびは死にしみも」
「みたまなるきよきかみ」
なんていうところだったかな。前回は休んでしまいましたが、このところの練習はなかなかの充実で今回は最初からかなりのハーモニーでした。
休憩時間はいつもの通り男声合唱。今回は各パート1人の全くのカルテット、それぞれに力があればいいのでしょうが私たちの力では人数が半分ほどに落ちると響きもいつものようにはいきませんね。
「アドラムス・テ」
「美わしの五月」・・・・(「やっぱり5月ですからね」と)
「夏の夜の星」・・・・(「折角3冊持ってきたんですから、唱わないとなんのために重い思いをしたのかわかりませんよ。」とのおすすめ(?))
と結局いつもの3曲を歌ってしまいました。
休憩を挟んでからは「分離唱からはいる音感合唱曲集」から、
「すすき」
「よしきり」
「讃美歌はハモりやすいけれども日本の曲は・・・・」なんて思ってきたのですが、今日は新鮮な感覚。すすきのハミングの和音の中でソプラノからアルトに受け継がれていくメロディー、きき合って唱えると今までなかなか感じることの出来なかった感覚が味わえます。日本的な情緒の繊細さ、みずみずしさを感じることができました。そしてよしきりも。
さらに最近始めた
「夕の鐘」
「風鈴」
の2曲をピアノで丹念に音を確認しながらすすめました。「風鈴」、この曲は私たちの学生時代は増田順平さん編曲のものを唱ったのですが、この曲集にあるのは佐々木先生編曲のもの。譜読みから間もない曲がこうした練習を重ねてハーモニーが出来ていく過程の中にいること、楽しいものです。
「われは幼く」
練習も時間がすすんでくるとボーっとしてくるのでしょうか、この曲をはじめて唱ったときは何ともとらえどころのない、今日はこの曲は如何ともしがたい感じがしました。しかしそんな曲も指導のMさん、小首を傾けながら「各フレーズの終いにある和音の中で一部のパートが動くところなどをていねいに」といった指示で唱い直すと見違えるように音楽が感じ取れるようになりました。
「光のお宮」
「緑の森よ」
最後に
「Gloria in Excelsis Deo」
「森の教会堂」
で練習を終えました。
練習終了後はしばらくお喋りの時間、でもまた唱い始めましたよ讃美歌を。練習ということではなく次々と唱う合唱、これがまたいいんですよね。で、唱い終わったのは午後6時、楽しいハーモニーの時間でした。