第17回さらりと音楽談義

先日行ってきました、さらりと音楽談義。いつものような円形に配置したテーブル・椅子の中央には、今回は手作りの灯籠が飾られていました。落ち葉を貼り合わせた筒の外側に切り絵を描いてのもの、枯れ葉の模様の上にオリジナルの切り絵、なかなかのものです。

17th%e9%9f%b3%e6%a5%bd%e8%ab%87%e7%be%a92

 

 

今回のモチーフは「料理と音楽」。いつものように藤原先生の話題提起で始まりました。

・様々な材料を集めて形創っていくことにおいては料理も音楽も同じ。
・創る人は料理・音楽を深く知っていなければならないが、聴く人・食べる人は深く知っていなくても味わってよいと思えればよい。
・味覚も音楽も感覚のひとつ、味わうということでは共通する。よいものを味わえばうれしくなって活力にもなる。
・音楽も食べ物・空気・水と同じように我々に必要なもので同列なものといえる。

参加者の中には料理家の人、レストランを営んでいる人がおり話を向けられました。

・料理のレシピを考えて作るのがすき。レシピがあっても一緒に作らないと同じものは出来ない(Sさん)。・・・・ 同じ楽譜でも演奏する人によって音楽が違ってくるのと同じ、ということでしょうか。
・料理も「基本+オリジナリティー」、今まで経験してきたものが元になってできていく(Iさん)。
・いい音楽をきいておいしく食べることができる。「五感を使って食べる」ように子どもたちに言っている。

・音楽も五感で感ずるもの。会場の椅子に座り肌を通して伝わってくるもの、視覚からはいってくるものなど、耳から来るものばかりではない。
・聴覚障害のある方も音楽会に来るし、視覚障害のある

方も美術館で鑑賞する。五感の何かひとつが足りなくても、他で補填することができる。
等々、はなしは尽きることなく続きます。

17th%e9%9f%b3%e6%a5%bd%e8%ab%87%e7%be%a93 今回は琴が登場しました、幼いときから琴を学んできた方だそうです。休憩をかねて琴の演奏を聴きました。

宮下すすむ「こもれび」
「ジプシーの歌」

前者は琴らしい曲、そして後者は従来の琴の枠を超えたような斬新な曲ということで、聴いている方もなるほどと感じられました。

後半は琴の流派のことなどが話題になりました。「外から見ては○○流も××流もなくただ琴の曲・琴の音楽。もっと言えば『音楽はひとつ』。」といった話となりました。

最後には終了時間となりなからも先生のヴィオラ・ダ・モーレが聴きたいとの参加者の希望でなかば強引に(笑)聴かせていただきました。「琴をイメージて」と弾いてくれた曲、「なるほど同じ弦楽器なんだな、琴を聴いているようだな」との感覚に浸る時間でした。

17th%e9%9f%b3%e6%a5%bd%e8%ab%87%e7%be%a94今回も私たちの手元にはリンゴ・柿と手作りのサツマイモ・ケーキ、ごちそうさまでした。

(12.2k)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>