カテゴリー別アーカイブ: 今月の一曲

「今月の一曲」更新しました

「今月の一曲」を更新をしました。
更新のペースが落ちてしまい、これでは「今月の・・・・」にはならないな。

今回更新した曲は「ピクニック」です。録音は古いですが男声合唱の楽しい録音、お楽しみ下さい。

今月の一曲
http://susuki.chips.jp/?page_id=5915

 

「今月の一曲」、更新しました(4月22日)

曲の更新がストップしていましたが、できるようになりました。
WordPressが自動更新され、壊れていたファイルも新しくしてくれたようです。感謝!

というわけで今回更新した曲は「光のお宮」です。この歌の「光」は春の光だと思うんですよね。山田耕筰の名曲であり、分離唱の合唱の代表曲です。

今月の一曲
http://susuki.chips.jp/?page_id=5915

 

(15.7k)

「今月の1曲」更新しました(3月6日)

月が変わりましたので、「今月の一曲」を更新しました。

今月は「春がきた」です。
季節の歌、とは思うのですが現実は花粉の季節。私は「春が来た!」と喜んでもいられないのですが・・・・(笑)。

「今月の一曲」
http://susuki.chips.jp/?page_id=5915

(14.3k)

「今月の1曲」更新しました(2月2日)

月が変わりましたので、「今月の一曲」を更新しました。

今月は「かあさんの歌」です。
みちのく混声合唱団が内輪のクリスマス会で歌った録音。古い録音ですが、演奏会とは違ったよさがあるのではないでしょうか。

「今月の一曲」
http://susuki.chips.jp/?page_id=5915

(13.6k)

「今月の一曲」、更新しました(1月7日)

月が変わりました、遅くなりましたが「今月の一曲」を更新しました。

今月は「ペィチカ」です。
この曲、私にとっては何といっても「ルンルンルンルン・・・・」という、雪が降ってくる情景表現。増田順平さんならではの編曲です。私は、この部分には粉雪が降ってくるのを下から見上げた情景に感じます。そしてこれを唱うにはハーモニーが不可欠。いかがでしょうか。

「今月の一曲」
http://susuki.chips.jp/?page_id=5915

(13.1k)

「今月の一曲」、更新しました。(12月3日)

12月になりましたので、「今月の一曲」を更新しました。

今月は「かやの木山」です。
「・・・・そだ焚き、しば焚き・・・・」。こんな歌詞、囲炉裏で焚く薪を集めてくるのは冬とは言っても雪が降る前、12月くらいの場面かな、と選曲してみました。

「今月の一曲」
http://susuki.chips.jp/?page_id=5915

 

「今月の一曲」、更新しました。(11月3日)

11月になりました、またまた遅くなりましたが「今月の一曲」を更新しました。

今月は女声合唱の初登場、「菩提樹」です。
アポロ女声合唱団は先生の著書「耳をひらいて心まで」の最終章にちょっとだけ登場する合唱団。その練習風景の中の一曲。先生が曲間曲間に語りかけると音楽が生き物のように応える、先生と生まれてくる音楽との間で生きた会話をしているような、その場で聴いていた私にとってはそんな時間でした。

「今月の一曲」
http://susuki.chips.jp/?page_id=5915

(11.9k)

今月の一曲、更新しました(10月5日)

10月ももう5日、またまた遅くなりましたが「今月の一曲」を更新しました。

今月は「この道」です。梨大では何度か唱っていますが、今回は1973年、先生の指導1年目の演奏会のものです。北原白秋作詞、山田耕筰作曲の日本の情緒豊かな名曲の数々、私たちはたっぷりと唱い、味わいました。

「今月の一曲」
http://susuki.chips.jp/?page_id=5915

「今月の一曲」、更新しました(9月3日)

9月ももう3日、遅くなりましたが「今月の一曲」を更新しました。

今月は「よしきり」です。梨大1974年、佐々木先生の下2年目の演奏。佐々木先生が梨大に最初に持ってこられたのがこの「よしきり」と「光のお宮」でした。小品ながら味わい深い曲です。

「今月の一曲」
http://susuki.chips.jp/?page_id=5915

(10.8k)