/** */
ゴールデンウィークも最後、我が家では年中行事の朝顔カーテンのためのネット張りを終えました。
琉球朝顔は種がこぼれず、かといって昨年の株も翌年には死んでしまうことが多く、結局蔓を伸ばした先で根付いたものを掘り起こして苗とし、春に移植するのです。
でも今年は昨年の株から芽を出して成長する株が多いのです。昨年の6株の内5株が生きていたのです。すでにこんなにたくましく伸び、今の時点でネットに届く蔓も何本かみられます。
昨年のネット張りは5月31日、ですから今年は3週間以上も早い作業となしました。例年、「涼のための朝顔カーテンとしてはちょっと遅いな」という感じなのですが、今年は猛暑避けに間に合ってくれるかもしれません。
(9.1k)
例年では台風の接近に伴って、被害の予防のために朝顔カーテンを撤去するのですが、ことしはそういう心配せずに今に至りました。でもこの時期になると午前中の日が差し込む時間になってもこんなふうに家の中が暗いのです。写真では逆光で暗さが誇張されてしまいますが、でも昼間でも読書には照明が必要なくらいです。
そこでこの週末を利用して朝顔カーテンを撤去することにしました。撤去の前に現状の写真を少し。
全景です。今年は厚み、繁り方が若干少なめでした。下の方は緑がうすく、やはり肥料不足だったのでしょうか。でもおかげで朝顔カーテンに隙間があり、風通しがよかったかもしれません。
花もこの通り、まだ十分に鑑賞に耐えるのですが・・・・。この日の開花は70個ほど。
青いのが今日咲いた花、そして赤紫が昨日咲いたもの。夏なら一日で落花するのですが、この時期になると今日と昨日の花が同居して、これもまたいいかな。
そして写真を撮り終えたところで撤去作業にはいりました。プラスチック糸のネットに絡まったものは燃えるゴミの袋に詰めて収集日にゴミ集荷所へ、そしてネットがない部分は畑の肥やしにしようと肥料のから袋に詰めて実家の畑に持って行くことになりました。ぎゅうぎゅう詰めの可燃ゴミ4袋、肥料袋が4袋、今年はこれで全部です例年よりかなり少ないな。
そして、我が家に光が戻りました。