カテゴリー別アーカイブ: 日常

今年も版画年賀状

版画年賀状

版画年賀状が昨日刷り上がりました。ファンヒーターの前に並べて乾かす、年末恒例の我が家の風景です。早く取りかかればいいのにね、ことしもこんな時期に完成、これから年賀状書きを頑張らなくては。

 

ブログ記念日

私のブログが19日で12回目の誕生日を迎えました。

分離唱の合唱のページも大分増えてきました。ブログ(「すすき’s Blog」)だけでなく、「すすき’s Page」(画面上部のメニューからはいれます)も是非ご覧下さい。

これからもよろしくお願いします。

(24.5k)

版画年賀状

版画年賀状

年末の我が家の恒例行事、版画年賀状の印刷が終わりました。いつものように干支で来年は戌年、今回は一版でしたので印刷も一回で終了です。二版で、一度刷ったのが乾いてからもう一度刷るのとは大違いでした。

ファンヒーターの前で乾くのを待って、年賀状書きスタートです。

枯露柿作り

枯露柿つくり

大きな渋柿をいただきました。渋柿の中でも特に大きな百匁柿です。そこで枯露柿作りに挑戦。付いている枝はきちんとTの字形に残して切っておいてくれましたので、早速皮むき。ヘタの周りは包丁で一回り、そしてそこから下は皮むきで。今の皮むきは薄くむくことができて優れものです。合計34個、二つづつビニル紐でつるべて外に吊しました。

これから楽しみ。

(21.9k)

 

かに

かに昨年の忘年会の抽選であたりました「姿ずわいがに」、そこでもらったのはネットを通じて申し込みできるカード。その場では正月に食べられるようにゆっくりと申し込もうと思っていたのですが、帰宅してよく見ると「3週間以上はかかります、年末年始のような繁忙期にはそれ以上に・・・・」。ということですぐ申し込んだのですが品物が届いたのは帰省した家族もUターンしてしまった正月明け。そこで、一緒に食べようと息子達に声をかけ家族が揃ったのがこの週末でした。サイズはちょっと小さいけれど、かにの姿そのままはやっぱり嬉しいな。おかげでまたまた家族が揃って2回目の正月(?)を楽しませていただきました。忘年会様々です。

(13.5k)

 

今年も来ました、版画年賀状

%e7%a8%b2%e8%91%89%e5%b9%b4%e8%b3%80%e7%8a%b6毎年楽しみにしている友人からの版画年賀状、今年もきました。

二版刷りで今年は夏目漱石かな、私のように心待ちにしているファンも多いのではないでしょうか。ありがとうございました。Iさん、今年はOB・OG会で会いたいですね。今年もよろしくお願いします。

年賀

%e9%96%80%e6%9d%be

山梨の南部に身延竹炭組合というのがあり、地域興しのため特産の竹を使ったいろいろな取り組みを行っています。年末にはNHKローカル局の放送があり、材料を用意して取材の方に門松作りを体験させていました。これなら私にもできるかな、と挑戦したのがこれ。できあがってみるとなかなかと思ったのですが、写真に撮るといろいろと欲が出てきますね。でも初挑戦のこと、まあ上出来としましょう。

と、これは年末のこと。

改めまして、

あけましておめでとうございます。

今年も拙ブログを続けていきたいと思っております。よろしくお願いします。

(13.0k)

 

版画年賀状完成

%e7%89%88%e7%94%bb恒例となっている我が家の年末風景、今年も近視力の衰えにめげず何とか完成しました、150枚。

版画絵の具は油性、灯油を薄め液として使っています。同じ作業を延々と続けているといろいろなことを考えます。色によって絵の具ののび具合が違うんですよね、筆もそれぞれに使いやすさが違います。今回は久しぶりに2版4色、という割に仕上がりは洗練されているわけではありませんが、手作りということで許してもらおうと思います。

ファンヒーターの前にしばらく並べて、絵の具を乾いたところで書き始めます。投函までにはまだ何日かかかります。

郵便事業の悪化で来年ははがきが10円値上げになるそうですね、これでますますはがき離れがすすみそうです。メールに変わっていくのも理解できますが、やっぱりはがきでもらう年賀状がうれしい。はがき代もばかにならないのですが、来年は更に出費が増えるのか~(ため息)。でもこれからは枚数も年齢相応に徐々に減っていくのかな。

ラフランス

%e3%83%a9%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9今年もいただきました、山形のラフランス。分離唱繋がりの大の親友・先輩のFさんからの嬉しい贈りもの。ちょっと寝かせた方がいいかなと思いつつ、我慢できずにとりあえず一個いただきました。かおり豊かなこの果物、しばらく楽しませていただきます。

お礼の電話を入れたところ、山形では南高OB合唱団の演奏会が昨日終わったとか。今年も録音を聴かせていただけるそうです。
早速ネットを探ってみると見つけました、指導者:SさんのFacebook、写真も載っています。こういう様子を見ると皆さん素晴らしい歳の重ね方だなと思います。私のブログにコメントを下さった方のブログ(?)もありました。以下、ご覧下さい。

https://www.facebook.com/hideo.sato.758?hc_location=friend_browser&fref=pymk

山形南高OBグリークラブ演奏会
https://tabelog.com/rvwr/001036254/diarydtl/145203/

「日曜日ですよ!」

最近読んだ「ツバキ文具店」・「食堂かたつむり」の作者:小川糸さんの連載:「日曜日ですよ!」が毎日新聞日曜版「日曜くらぶ」ではじまりました。小川さんは今ベルリン暮らし(今も?)。ベルリンだけでなくヨーロッパ全般に日曜はお店がほとんど休み、一週間に一度正月が来ると思えばわかりやすい。人々は家にいて心と身体をそっと休める、友人や家族と静かに過ごすのだそうです。

日本では深夜遅くまで営業しているスーパー、24時間営業のコンビニ、それを利用することが生活の中に根付いてしまいました。日曜はおろか今では正月までもお店が営業するようになってしまった社会のありように、私も疑問を感じている一人です。小川さんの文章の最後、

 「せーの、でみんなが休めば効率がいいし、それが、一週間の大きなメリハリになる。こうして私は日曜日が大好きになった。はやく、次の日曜日が来ないかと、首を長くして待っている。」

と締めくくっていました。

日本の常識、日本人のありように?を投げかける一文、いいなと思いました。週1回の連載、楽しみにしたいと思います。

(11.3k)